遠隔からのコード実行が可能になる「Drupal」の脆弱性「CVE-2019-6340」について解説
コンテンツ・マネジメント・システム「Drupal」は、2019年2月20日、認証無しに遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)が可能になるDrup
2019.03.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
盗難にあったTesla車、アプリの位置情報が容疑者逮捕につながる
headless曰く、米国・カリフォルニア州リバーサイドで、盗難にあったTesla車のオーナーが専用アプリで車両の位置情報を取得し、警察に知らせたことが容疑者逮捕につながったそうだ
2019.03.02 スラド
検出回避を狙いExcel 4.0マクロを利用する攻撃を国内初確認
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、2月18日以降、Excel 4.0マクロ(XLM)を使用したメール経由のマルウェア拡散を確認しています。これは古いマク
2019.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「RADMIN」と「MIMIKATZ」を利用して仮想通貨発掘マルウェアを送り込む攻撃を確認、SMBの脆弱性を利用して拡散
トレンドマイクロは、2019年1月下旬から2月上旬にかけて、ハッキングツール「RADMIN」をインストールし、Windowsディレクトリにランダムに命名されたファイルを作成する攻撃
2019.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
フィッシングをはじめとするサイバー犯罪被害防止啓発キャンペーンを実施
2月20日、フィッシング対策協議会は、日本クレジットカード協会と協業し、サイバー犯罪被害防止のための啓発キャンペーンを開始した。 これは、2月1日から3月18日まで行われている「
2019.02.25 日立 情報セキュリティブログ
英政府が5GネットワークでHuaweiを使用するリスクを対応可能なレベルと結論付けたとの報道
英政府通信本部(GCHQ)の国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が5Gネットワークの機材調達について、Huawei製品を使用するリスクは対応可能なレベルとの結論に達した、と
2019.02.23 スラド
件名が「顔文字」「I Love You」「女性芸能人」のメールに注意、危険な攻撃
トレンドマイクロは2月22日、公式ブログで「『顔文字』、『LoveYou』スパムの背後に凶悪スパムボット、ランサムウェア遠隔攻撃も実行」と題する記事を公開しました。 2019年に
2019.02.22 トレンドマイクロ is702
Amazonをかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は2月18日、Amazonをかたる新たなフィッシングの手口について注意喚起を行った。 メールの件名は「今すぐあなたのアカウントを確認してください」「異常な活
2019.02.22 日立 情報セキュリティブログ
「顔文字」、「LoveYou」スパムの背後に凶悪スパムボット、ランサムウェア遠隔攻撃も実行
1月11日の記事でもお伝えしている通り、2019年に入ってから日本向けにランサムウェアをばらまくマルウェアスパムの攻撃が発生、継続しています。当初は件名と本文は「:-)」などの「顔
2019.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoT機器侵入調査は本当に「通信の秘密を侵害し、検閲に当たる」のか?
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  前回
2019.02.21 ZDNet Japan