個人では「スマホ決済の不正利用」、組織では「ランサムウェアによる被害」が1位に、テレワークに関する脅威も新たにランクイン|IPA「情報セキュリティ10大脅威 2021」
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月26日、「情報セキュリティ10大脅威 2021」の解説書を公開しました。1月27日に発表したランキングについて、さらに詳細に解説する内容
2021.03.02 トレンドマイクロ is702
オープンソースソフトウェアを悪用した標的型攻撃事例について解説
標的型攻撃の中で、オープンソースのソフトウェアが悪用される事例が増えています。これは、正規の無害なソフトウェアを悪用することで監視や調査の目を免れることができる、標的型攻撃に好都合
2021.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
領土問題をスピアフィッシングに利用するサイバー犯罪者集団「SideWinder」の手口
トレンドマイクロは、南アジア地域とその周辺国を攻撃対象としているとされるサイバー犯罪者集団「SideWinder(サイドワインダー)」の活動を追跡調査する中で、悪意のあるショートカ
2021.01.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
闇市場で取引されるインフラの現状について解説
サイバー犯罪者は、マルウェアやエクスプロイトキットなどアンダーグラウンドで日常的に取引される商品に加えてすべてのサイバー犯罪活動を支える安定したホスティングインフラを維持することに
2021.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的ネットワークを侵害するクロスプラットフォームのモジュラー型マルウェア「Glupteba」
トレンドマイクロでは最近、「Glupteba」の亜種(Trend Microでは「Trojan.Win32.GLUPTEBA.WLDR」として検出)を確認しました。Glupteba
2020.12.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「環境寄生」の常態化:2019年国内での標的型攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2019年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。ネットワークに侵入する攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりか
2020.12.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
SolarWinds社製品を悪用、米政府などを狙う大規模サプライチェーン攻撃
世界的に広く利用されているネットワーク監視製品のサプライチェーンを攻撃することで実施された高度かつ大規模なサイバー攻撃について各方面で報じられており、当社でもそれらの攻撃を観測して
2020.12.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GoogleのProject Zero、Windowsカーネルのゼロデイ脆弱性を公表
GoogleのProject Zeroは10月30日、Windowsカーネルのゼロデイ脆弱性(CVE-2020-17087)を公表した(Project Zero - Issue 2
2020.11.01 スラド
正規サービス「ngrok」を悪用する複雑な攻撃をXDRで特定
トレンドマイクロが提供する製品「Trend Micro XDR Add-on: Apex One SaaS」は、攻撃を初期段階で検出し、発生中のインシデントを視覚化するために必要な
2020.10.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
法人でのインシデント発生率は約8割、2021年に向けて警戒すべき脅威とは
2020年も悪名高い「EMOTET」の拡散メールやデータの暗号化に加えて情報暴露をもとに脅迫し身代金を要求する情報暴露型のランサムウェア攻撃など、国内の法人組織は深刻なサイバー攻撃
2020.10.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ