米パイプラインのサイバー攻撃事件、身代金4.8億円が支払われる。米保険会社でも支払いとも
先日サイバー攻撃を受けていた米コロニアル・パイプライン(関連記事その1、その2)だが、ハッカーに440万ドル(約4億8000万円)の「身代金」を支払っていたそうだ。ウォールストリー
2021.05.22 スラド
ランサムウェア「DARKSIDE」によるサイバー攻撃、米国のインフラ事業者が一時操業停止
トレンドマイクロは5月13日、公式ブログで「ランサムウェア『DARKSIDE』および米国のパイプラインへの攻撃に関する解説」と題する記事を公開しました。アメリカで発生した、燃料供給
2021.05.14 トレンドマイクロ is702
ランサムウェア「DARKSIDE」および米国のパイプラインへの攻撃に関する解説
2021年5月7日、ランサムウェア「DARKSIDE」の攻撃により、米国東海岸における燃料供給の約半分を担うColonial Pipeline社が操業停止に追い込まれました。これに
2021.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルータやNASに感染するIoTボット「VPNFilter」の流行から2年、その現状と課題を解説
トレンドマイクロでは常に現在の脅威に対する監視と調査を続けています。この活動の中で2021年初頭から既知のマルウェアファミリによるIoT機器への感染事例について再調査したところ、こ
2021.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新型コロナウイルスのワクチンに便乗した最新の脅威事例
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴い、オンラインサービスの利用が拡大しています。そのような傾向は以前から見られましたが、物理的な接触を避ける必要が生じたことによってこ
2021.05.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「EMOTET」後のメール脅威状況:「IcedID」および「BazarCall」が3月に急増
この数年、メール経由で拡散するマルウェアの代表格だった「EMOTET」は1月にテイクダウンされたため、メール経由の脅威全体も取るに足らないものになったように思っている方も多いかもし
2021.04.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ゴールデンウィーク前に対策と相談の多い事例をチェック|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月21日、ゴールデンウィークの長期休暇に向け、情報セキュリティに関する注意を改めて呼びかけました。 ゴールデンウィークなどの長期休暇は、
2021.04.23 トレンドマイクロ is702
クラウドの認証情報を窃取する不正なシェルスクリプトの事例を解説
トレンドマイクロは、シェルスクリプトを使用して不正な活動を行う攻撃を再び確認しました。これらのシェルスクリプトは、公開されているコンテナリポジトリ上のランダムなイメージとして作成さ
2021.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
カプコン、昨年発生の不正アクセス事件の調査結果を発表。古いVPN装置が原因
カプコンは13日、2020年11月に外部からランサムウェアによる攻撃を受け、個人情報が流出した事件に関して、第三者による検証結果を発表した(カプコンリリース、ITmedia、過去記
2021.04.15 スラド
Webメールシステムにバックドアを設置して情報を窃取する「Earth Wendigo」の攻撃手法
トレンドマイクロは、台湾の政府機関、研究機関、大学など複数の組織をターゲットとする新しいキャンペーンを確認しました。2019年5月から開始していたこのキャンペーンは、台湾で広く利用
2021.04.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ