「不正アクセス」に関する記事 (65 / 90ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
前橋市立小中学校、全児童生徒の個人情報流出 不正アクセスで
前橋市立小・中・特別支援学校に在籍していた全児童生徒の個人情報が、不正アクセスにより持ち出されていた可能性が高いことが分かった。
2018.04.05
ITmedia NEWS セキュリティ
2018年3月のIT総括
2018年3月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
仮想通貨取引所「bitbank」をかたるフィッシングに注意喚起
3月6日、仮想通貨取
2018.04.05
日立 情報セキュリティブログ
「情報セキュリティの責任範囲がわからない」が委託元、委託先とも最多
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月26日、「ITサプライチェーンの業務委託におけるセキュリティインシデント及びマネジメントに関する調査」報告書を公開した。
これは、
2018.04.04
日立 情報セキュリティブログ
不正アクセスの被疑者の年齢は14歳から19歳が最多、動機は「好奇心を満たすため」
総務省は3月22日、「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」を発表した。これは「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(不正アクセス禁止法)第
2018.04.03
日立 情報セキュリティブログ
不正アクセス被害の九州商船、詳細結果も公表する意義
報告書によると、不正アクセスの疑いは2018年1月5日午後5時ごろに把握された。同サービスに接続しづらい状況が発生し、システムの管理委託先が、サーバのCPU使用率が100%になる
2018.04.02
ZDNet Japan
「Meltdown」および「Spectre」を狙う攻撃の検出手法を検証
CPU の重大な脆弱性「Meltdown」および「Spectre」を利用した実際の攻撃はまだ確認されていません。しかし、「Proof of Concept(概念実証、PoC)」が公
2018.03.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
公衆無線LANの普及、カギは“4つのセキュリティ脅威”への対策
総務省は3月22日、「公衆無線LANセキュリティ分科会」の報告書を公表しました。公衆無線LAN(Wi-Fi)については、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、普
2018.03.27
トレンドマイクロ is702
マイネット、不正アクセスの報告書公開 サーバのパスワード、チャットツールから流出か VPN経由で侵入受け、データ削除される
マイネットのスマートフォンゲームのサーバが不正アクセスを受けた問題。公開された中間報告書によると、犯人はサーバのID・パスワードを事前に入手してVPN経由で侵入し、一部データを削除
2018.03.26
ITmedia NEWS セキュリティ
2017年の不正アクセス、最多原因は「管理の甘さ」 警察庁調べ
警察庁は3月22日、2017年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2017年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が
2018.03.23
トレンドマイクロ is702
産総研、2月上旬に見つかった不正アクセスを受けて所内でのインターネット利用を遮断、1か月以上その状況が続く
産業技術総合研究所(産総研)で、2月13日よりインターネット接続が利用できない状況が続いているという(毎日新聞、読売新聞)。 インターネット接続が遮断された原因は、2月6日に発
2018.03.19
スラド