GentooのGitHubアカウントが不正アクセスを受ける
GentooがGitHubで使用している「gentoo」 organization(組織アカウント)が不正アクセスを受け、リポジトリやページの内容を書き換えられる被害にあったそうだ
2018.06.30 スラド
ホテル予約サイトへの不正アクセス、情報漏えいは401施設で32万5717件に
ホテル予約サイトの受託運営などを手がけるフランスのFastbookingは6月26日、同社サーバに対する不正アクセスが原因で、日本の401の宿泊施設に予約したユーザーの個人情報と
2018.06.27 ZDNet Japan
プリンスホテルの委託先サイトに不正アクセス、12.5万件の情報漏えい
プリンスホテルは6月26日、同社が運営を外部委託する外国語予約サイトで不正アクセスによる2件のセキュリティインシデントが発生したと発表した。これにより、合計で約12万4963件の
2018.06.26 ZDNet Japan
脆弱性攻撃ツール「Rig EK」、次は脆弱性「CVE-2018-8174」を利用して仮想通貨発掘マルウェアを拡散
「Rig Exploit Kit(Rig EK)」のような脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)を利用した攻撃は、通常、改ざんされた Web サイトを起点とします。攻撃者は、不正
2018.06.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
DNA解析サービス「MyHeritage」、ユーザー9200万人の情報が流出
MyHeritageのシステムが不正アクセスされ、ユーザー9230万人の電子メールアドレスと、ハッシュ化されたパスワードが流出していたことが分かった。
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ
家庭用 GPON ルータの脆弱性を狙う「Mirai」の亜種、メキシコ発のネットワークスキャン活動で確認
トレンドマイクロは、2018 年 5 月上旬、メキシコを発信源とする「Mirai」の亜種を利用したネットワークスキャン活動を確認しました。この攻撃は、2018 年 4 月にブラジル
2018.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
監視カメラへの不正アクセスを機に考える、注意喚起のあるべき姿
4月下旬〜5月にかけて、複数の自治体で、河川監視などに利用している監視カメラが不正アクセスを受け、画面に「I'm Hacked. bye2」と表示される被害が相次ぎました。その原因
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
ヤフー、「パスワード無効」設定可能に セキュリティ向上のため
ヤフーは5月18日、「Yahoo! JAPAN ID」に設定しているパスワードを無効とする機能の提供を開始した。不正にIDとパスワードを取得した第三者による不正アクセスを防止するた
2018.05.18 ITmedia NEWS セキュリティ
Oracle WebLogic の修正済み脆弱性を狙うトラフィックを確認、サーバを侵害し仮想通貨を発掘
トレンドマイクロは、2018 年 4 月 27 日以降、TCP ポート 7001 番をスキャンする活動が急増していることを確認しました。このトラフィックは、脆弱性「CVE-2017
2018.05.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
メニコン子会社でクレジットカード情報が漏えい--約668万円の被害確認
メニコンは5月17日、子会社のダブリュ・アイ・システムが運営する会員専用サイト「A-Web 倶楽部」からクレジットカード情報などが漏えいしたと発表した。2日時点で既に27人が不正
2018.05.17 ZDNet Japan