「ワーム」に関する記事 (11 / 20ページ)
ワームに関する新着記事一覧です。
未更新のシステム脆弱性を狙う WannaCrypt ランサムウェア
本記事は、Windows Security のブログ “WannaCrypt ransomware worm targets out-of-date systems” (2017
2017.12.25
マイクロソフト セキュリティチーム
WannaCryやNotPetyaで使われた感染手法をめぐる攻撃者の狙い
2017年も数多くのマルウェア事件が発生したが、特に世界の注目を集めたのがワーム型の感染手法で拡散した「WannaCry」や、同様の手法でウクライナの組織を集中的に狙ったとされる
2017.12.20
ZDNet Japan
過去の教訓は生かせるか--2008年流行の「Downad」が今でも感染する理由
Downadの感染が猛威を振るった理由は、当初のネットワーク経由による感染に加え、途中で出現した亜種からUSBメモリなどの外部接続型記録メディアでも感染できるようになった“進化”
2017.12.15
ZDNet Japan
9年経過した「DOWNAD」依然としてまん延、更新されないレガシーシステムを狙う
9年経過した「DOWNAD」依然としてまん延、更新されないレガシーシステムを狙う
2008年に初めて確認されたワーム「DOWNAD(ダウンアド)」(「DOWNAD」ファミリとして検
2017.12.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「WannaCryに対するIT部門の関心は薄い」--マカフィー調べ
ランキングのトップは、WannaCryやWannaCrypt(別名:NotPetyaなど)で認知度は36.7%だった。調査結果を解説したセールスエンジニア本部長の櫻井秀光氏は、「
2017.12.11
ZDNet Japan
IIoTマルウェア「Satori」攻撃発生、アジアに感染集中か--ワーム型で拡大
中国のセキュリティ企業Qihoo 360(奇虎360)は12月5日、モノのインターネット(IoT)機器に感染するマルウェア「Mirai」の新たな亜種という「Satori」の攻撃を
2017.12.06
ZDNet Japan
サイバー犯罪者の狙いは「仮想通貨」に拡大、2017 年第 3 四半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは 2017 年第 3 四半期(7〜9 月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。サイバー犯罪者はここ数年、ランサムウェアのように凶悪な脅迫手段を使用
2017.11.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
北朝鮮国内の一般PCはセキュリティ対策が不十分?
北朝鮮はハッカー養成に力を入れるなど、サイバー攻撃力の強化を進めているとされるが、いっぽうで北朝鮮内のPCは脆弱なものが多いという(産経新聞)。 北朝鮮では、大学の学生や研究者
2017.11.27
スラド
ランサムウェア被害はますます深刻に--悪夢のような4つのシナリオ
これまでの2017年はランサムウェアの年だった。ファイルを暗号化してしまうこの種のマルウェアは、30年近くも前から存在していたが、この数カ月間で、単なるセキュリティ上の懸念の1つ
2017.11.08
ZDNet Japan
Ramnit: 予想外の場所に今でも出現するワーム
Ramnit に感染したアプリが 90 以上も見つかり、Google Play から削除されました。続きを読む
2017.10.30
Symantec Connect