マイクロソフト、パスワードの定期的な変更は無駄と認める
MicrosoftのAaron Margosis氏は、米国時間4月24日付のブログ記事で、「人は覚えにくいパスワードを割り当てられたり作成するよう強いられたりすると、他人から見え
2019.04.26 ZDNet Japan
経産省が「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」を策定
経済産業省は、4月18日、「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」を策定、公開した。 「Society5.0」や「Connected Industri
2019.04.25 日立 情報セキュリティブログ
情報「漏えい」という言葉は被害対応を妨げる--ファイア・アイの伊東CTO
同社は、国家の支援を受けて活動していると見られるサイバー攻撃グループについて、国名を挙げて報告しており、十分な証跡が得られたグループに関しては「APTxx(xxは数字)」という識
2019.04.19 ZDNet Japan
TISとラックが協業、クラウドやセキュリティ・バイ・デザインを推進
TISとラックは4月18日、クラウドサービスとセキュリティーサービスの領域で協業すると発表した。金融や製造・サービス、公共分野向けの事業を通じて2020年度に200億円規模の売り
2019.04.18 ZDNet Japan
IoTマルウェア「Bashlite」の更新を確認、仮想通貨発掘などのバックドアコマンドを追加
IoTデバイスを狙うマルウェア「Bashlite」の更新が確認されました。Bashliteは、「分散型サービス拒否(distributed denial-of-service、DD
2019.04.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Windows 10」デバイス向けのセキュリティ設定フレームワーク「SECCON」
MicrosoftのプリンシパルプログラムマネージャーであるChris Jackson氏は、「われわれは、次の問題についてじっくりと考えた。ユーザーの環境について何も分かっていな
2019.04.15 ZDNet Japan
多くのホテルの予約システムに情報漏えいリスク、調査で明らかに
ホテルを予約すると自動的に予約情報を確認するメールが送られてくるが、その情報を見ることができるのは予約した当人だけではないかも知れない。  セキュリティ企業のSymante
2019.04.12 ZDNet Japan
アドビ、「Flash Player」「Acrobat」などのセキュリティアップデートを公開
Adobeが米国時間4月9日、大規模なセキュリティアップデートをリリースした。これには、緊急度が「クリティカル」および「重要」に分類される、複数の脆弱性を修正するアップデートも含
2019.04.11 ZDNet Japan
正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
トレンドマイクロでは、正規のWindows向けソフトウェアである「AutoHotkey」や「Team Viewer」 を悪用した攻撃を新たに確認しましたので、本稿でご報告します。
2019.04.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ホワイトハッカーとセキュリティ機器の判定一致は36%--NTT Comが検証
このケースでは、Microsoft自身による脆弱性の警告(※WannaCry拡散に悪用されたServer Message Block v1プロトコルの危険性)が2016年に公表さ
2019.03.29 ZDNet Japan