リスクベース認証とは
リスクベース認証とは、ネットバンキングやECサイトなど、インターネットサービスを利用する際のアカウント認証を強化する手法の一つ。利用者がアクセス(認証要求)してきたときに、「普段と
2019.06.08 日立 情報セキュリティブログ
依然として100万台弱のWindowsシステムに「BlueKeep」の脆弱性
セキュリティ企業の調査で、「BlueKeep」の脆弱性が存在するWindows PCは100万台弱であることが分かった。BlueKeep(CVE-2019-0708)は旧バージョ
2019.05.29 ZDNet Japan
今すぐできるアカウント不正利用防止対策、アカウント再設定用電話番号登録を|グーグル
グーグルは5月27日、公式ブログで「最新の研究結果: アカウントの不正利用を防止する基本的な方法とその効果」と題する記事を公開しました。Googleアカウントの乗っ取りを狙った攻撃
2019.05.28 トレンドマイクロ is702
3種類の攻撃を実行するボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種、脆弱性「CVE-2019-3396」を利用
ボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種(「Backdoor.Linux.AESDDOS.J」として検出)が、2019年4月、トレンドマイクロが設置したハニーポットで検出されまし
2019.05.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米国にもEUのようなプライバシー規制を--MSの法務幹部がGDPRから1年で提言
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が施行されて1年となる今、Microsoftの副ゼネラルカウンセルを務めるJulie Brill氏は、EUと同種の連邦プライバシー
2019.05.24 ZDNet Japan
ネットサービス事業者の「認証方法」に関するアンケート調査結果を公開
5月16日、フィッシング対策協議会は、インターネットサービス提供事業者に対する 「認証方法」 に関するアンケート調査結果を公開した。 これは、同協議会の「認証方法調査・推進ワーキ
2019.05.24 日立 情報セキュリティブログ
アドビ、「Flash Player」などのセキュリティアップデートを公開--深刻な脆弱性に対処
Adobe Systemsは米国時間5月14日、「Adobe Flash Player」や「Adobe Acrobat」「Adobe Acrobat Reader」に存在し、情報
2019.05.16 ZDNet Japan
Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を解析、XXE攻撃によりファイルやシステム情報を窃取される恐れ
セキュリティリサーチャのJohn Page氏は、2019年4月中旬、Microsoft Internet Explorer(IE)において、XML External Entityイ
2019.05.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年4月のIT総括
2019年4月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IPAがゴールデンウィークにおける情報セキュリティ対策に注意喚起 4月2日、独立行政
2019.05.08 日立 情報セキュリティブログ
Apple曰く、ペアレンタルコントロールアプリの削除理由は「MDMと呼ばれる高度に侵入する技術」の使用
Appleは4月28日、サードパーティーのペアレンタルコントロールアプリに対するApp Storeでの扱いが批判を受けている問題について声明を公開した(SlashGearの記事、
2019.05.02 スラド