FXサイトや仮想通貨サイトにDDoS攻撃--ダウン相次ぐ
国内のFXサイトや仮想通貨取引サイトに対する分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が9月14日頃から継続的に発生しているもようだ。19日午前11時半時点でも一部サイトがダウンしている
2017.09.19 ZDNet Japan
「EMOTET」を再び確認、今回は北米を中心に拡散し標的産業も拡大
トレンドマイクロは、2017年8月、感染 PC にさまざまなマルウェアを拡散するマルウェア「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種(「TSPY_EMOTET.AUSJLA」、「T
2017.09.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2017年8月のIT総括
2017年8月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 7月はAppleをかたるフィッシング報告件数が急増、短縮URLを用いた手口に注意 8
2017.09.08 日立 情報セキュリティブログ
IoT機器からのサイバー攻撃、7月は約2万IPアドレスから不正侵入を観測
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービスは、8月28日、「7月度IoTサイバー脅威分析リポート」を公開した。これは、両者の共同研究プロジェクトであるIoT機器を狙った
2017.09.07 日立 情報セキュリティブログ
AT&TのISP向けモデムに深刻な脆弱性が発見される
taraiok曰く、AT&TのISP向けに配布されているArris製のホームモデム、ルータなどで悪用可能な脆弱性が発見された。この脆弱性は情報セキュリティコンサルティング会社のNo
2017.09.07 スラド
IoTマルウェア「Hajime」は正義の味方?--不穏な動きに“目的不明”
マルウェア「Hajime」に感染したIoTデバイスは、2017年春頃に数十万台に拡大したものの、インターネットイニシアティブ(IIJ)の観測では、8月下旬時点で10万台未満に縮小
2017.09.04 ZDNet Japan
7億件超の電子メールアドレスリストを持つスパムボット--研究者報告
7億1100万件という巨大な電子メールアカウント情報のリストを持つスパムボットが発見されているという。  Benkowというハンドルネームで知られる、パリ在住のセキュリティ
2017.08.31 ZDNet Japan
「フェイクニュース」を見破るためには?
これまでの記事では最新のサイバープロパガンダ手法である「Fake News(フェイクニュース)」とは何か、また「フェイクニュース」が攻撃者にとって非常に効果的かつ比較的安価な世論操
2017.08.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
北中南米地域と欧州、中東、アフリカ地域でランサムウェア攻撃倍増--チェック・ポイント調査
同レポートで確認された主な傾向として、アドウェアの突然変異、国家レベルのハッキングツール、マクロベースのダウンローダの進化、台頭する新たなモバイルバンキングマルウェア、ランサムウ
2017.08.30 ZDNet Japan
安価に可能な世論操作、「フェイクニュース」の価格相場は?
昨今の IT の発達を最大限に取り入れた最新のサイバープロパガンダ手法である「Fake News(フェイクニュース)」ですが、攻撃者にとっては非常に効果的かつ比較的安価な世論操作手
2017.08.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ