ボットネット「Necurs」、攻撃者にエラーレポート返送--攻撃を「品質向上」か
世界で最も悪名高いボットネットの1つである「Necurs」を操る攻撃に、新たな機能が確認された。マルウェアに感染したマシンのデスクトップのスクリーンショットを撮るというものだ。
2017.10.19 ZDNet Japan
Android を狙い、デバイスをボットネットに組み入れようとするマルウェアが Google Play に出現
シマンテックは、Sockbot マルウェアに感染した 8 種類のアプリを Google Play 上で確認しました。そのアプリをインストールしたデバイスは、ボットネットに追加され、
2017.10.19 Symantec Connect
被害者のデスクトップ情報を狙うようになった Necurs
先ごろ復活した Necurs ボットネットが、また新たなダウンローダを拡散しています。被害者のスクリーンショットを取得し、発生したエラーのレポートを攻撃者に送り付けるという特異なダ
2017.10.18 Symantec Connect
「Office 365」の企業アカウントを狙う「KnockKnock」攻撃
管理者アカウントやシステムアカウントは多くの場合、自動化されており、ないがしろにされがちだ。さらに、2要素認証で守られておらず、貧弱なパスワードで保護されているだけの場合もある。
2017.10.12 ZDNet Japan
AI搭載の「ラブドール」がハッキングされ人間を襲う危険性が指摘される
hylom 曰く、以前、人工知能を搭載したラブドールが開発されているという話があったが、こうした人工知能搭載ラブドールがハッキングされ、ユーザーを襲う危険性が懸念されている(Dai
2017.09.29 スラド
日本のボットは東京一極集中--シマンテックが分布図公開
マルウェアに感染したことで、サイバー攻撃者によって遠隔操作されてしまう状態にあるコンピュータは、俗に「ボット」「ゾンビ」などと呼ばれる。ボットの規模の様子が地域別に分かる分布図「
2017.09.28 ZDNet Japan
バンキングアプリ起動時に偽画面を表示する「BankBot」、国内銀行も対象に
トレンドマイクロは9月22日、公式ブログで「オンラインバンキングアプリを狙う『BankBot』を『Google Play』上で確認、国内銀行7行も対象」と題する記事を公開しました。
2017.09.25 トレンドマイクロ is702
オンラインバンキングアプリを狙う「BankBot」を「Google Play」上で確認、国内銀行 7 行も対象
トレンドマイクロは、2017 年 8 月末、Android 端末向けオンライン銀行詐欺ツール「BankBot(バンクボット)」(「ANDROIDOS_BANKBOT」ファミリとして
2017.09.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「WannaCry」の残した被害と教訓、2017 年上半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは、2017 年上半期(1〜6月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。この上半期に見られたセキュリティ上の最も大きなトピックは、「WannaCry
2017.09.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「量より質」「Miraiは沈静化」--最近見られたDDoS攻撃の変化
状況について解説したWeb&セキュリティ マーケティング本部の中西一博氏によると、直近の2年間に同社が遮断したDDoS攻撃は1万件を超えており、攻撃回数自体は多いという。しかし、
2017.09.21 ZDNet Japan