「LokiBot」の新亜種を確認、活動を持続する仕組みを更新し、コード隠ぺいするためにステガノグラフィを利用
「LokiBot」がアンダーグラウンドのオンライン掲示板において情報窃取およびキーロガー機能を持ったマルウェアとして初登場してから、数年にわたりさまざまな機能が追加されてきました。
2019.08.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
キヤノンのデジタルカメラにランサムウェア攻撃が可能な脆弱性
headless曰く、 Check Point Researchが画像転送プロトコル(PTP)経由でCanonのデジタルカメラにランサムウェア攻撃が可能な脆弱性を発見し、キヤノン
2019.08.15 スラド
Linuxサーバを狙いShellbotとプロセス偽装ツールを使用する不正マイニング攻撃を確認
トレンドマイクロが設置するハニーポットの一つから、オープンポートをスキャンしてよく使われている認証情報を利用した辞書攻撃を仕掛けることで拡散する脅威が確認されました。この脅威は、仮
2019.08.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年7月のIT総括
2019年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意喚起 7月5日、フィッシング対策
2019.08.06 日立 情報セキュリティブログ
バックドア型マルウェア「Setag/BillGates」により「Elasticsearch」サーバをボット化する攻撃を確認
サイバー犯罪者が全文検索エンジン「Elasticsearch」のサーバを狙うのは、法人組織におけるその人気と普及を考えると珍しいことではありません。事実、2019年第1四半期にはE
2019.07.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
警察庁が「Mirai」ボットのアクセスが増加していると注意喚起
警察庁は、7月19日、「@police」の中で「宛先ポート5500/TCP、5555/TCP 及び60001/TCP に対するMirai ボットの特徴を有するアクセスの増加について
2019.07.29 日立 情報セキュリティブログ
日本にあるボット/サーバーは約20万台--A10調査
A10ネットワークスは7月26日、6月末時点で分散型サービス妨害(DDoS)攻撃に悪用される可能性のあるボット/サーバーが日本に19万6521台存在するとの調査結果を発表した。世
2019.07.26 ZDNet Japan
正規アプリを置き換えて不正に広告を表示するAndroidマルウェア
アドウェアを利用しモバイル広告で収益を得ようとするサイバー犯罪者の動きについては7月16日のブログ記事でも報告しています。同様に、不正に広告を表示するモバイルマルウェアの新種である
2019.07.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
露出したDocker APIを介してコンテナに侵入するボット型マルウェア「AESDDoS」について解説
企業が利用するシステムにおける設定の不備は特に珍しいことではありません。しかしながら、サイバー犯罪者は、そのような設定の不備を、不正な目的のために企業のコンピュータリソースを盗用す
2019.07.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
WannaCryの教訓を生かせ、専門家がNHSのサイバーセキュリティー対策に警告
英国民保健サービス(NHS)は現在でもサイバー攻撃に対して脆弱で、患者の安全性にリスクをもたらしかねないインシデントを予防するための対策を講じる必要があるとインペリアル・カレッジ
2019.07.08 ZDNet Japan