「EternalBlue」を含む複数の手法で拡散する仮想通貨発掘マルウェアを日本でも確認
トレンドマイクロは、可能な限り多くのPCとサーバに仮想通貨発掘ツールを送り込むために複数の拡散手法を使用するマルウェアが実際にアジアを中心に拡散していることを確認しました。このマル
2019.05.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
この大型連休前後に法人で注意すべき標的型攻撃の特徴を解説
日本トレンドマイクロで法人を狙うサイバー脅威情報の収集・分析を行っているCyber Threat Research Team(CTRT) では、お客様からの脅威関連の問い合わせ状況
2019.04.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「誰が、何がネットワーク上に存在するかを可視化」--ジュニパーのセキュリティー
Madrid氏によれば、同社にとってセキュリティーの基本となる考え方は、「ユーザー、アプリケーション、インフラの安全を確保する(safeguarding)」というもの。「誰が、何
2019.04.25 ZDNet Japan
政府機関など狙うDNSハイジャック攻撃、シスコが警告
Ciscoは、国家が支援するハッカー集団が、スピアフィッシングや既知のソフトウェアの不具合を組み合わせて利用することで、DNSを操作しようとしていると警告を発した。  同社
2019.04.19 ZDNet Japan
グーグル、「Cloud Security Command Center」を一般提供
サンフランシスコで開催の「Google Cloud Next」カンファレンスで、Googleが企業顧客向けの新しいセキュリティサービスと機能を複数発表した。これには、「Cloud
2019.04.11 ZDNet Japan
2019年最大のセキュリティ支出先はMSSに--IDC予測
IDC Japanは4月4日、世界全体のセキュリティソリューション市場の支出額予測を発表した。これによれば、2019年の支出額は前年比9.4%増の1031億ドルとなり、2018~
2019.04.04 ZDNet Japan
160万件以上がインターネットに露出、UPnP有効の機器は攻撃を受ける可能性あり
トレンドマイクロは3月18日、公式ブログで「UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査」と題する記事を公開しました。 「UPnP」(Univer
2019.03.19 トレンドマイクロ is702
UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査
2019年の初め、メディアストリーミング用デバイス「Chromecast」、スマートスピーカー「Google Home」、そしてスマートTVがハッキングを受け、YouTubeアカウ
2019.03.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Ericom 新CEOが語るビジネス戦略--インターネット分離製品を軸にクロスセル強化
1993年にイスラエルで創業したEricomは、45カ国以上で3万社以上の顧客を抱える。業種業態は多岐にわたり、大企業から中小企業まで幅広く使われているという。ただ、「新規顧客の
2019.03.15 ZDNet Japan
暗号化通信のセキュリティ検査環境を構築--ラックとテクマトリックス
ラックとテクマトリックスは3月14日、SSL/TSL暗号化通信を対象にセキュリティ検査を実行するための環境を構築する「SSL可視化ゾーン構築サービス」の提供を開始した。暗号化通信
2019.03.14 ZDNet Japan