「Elasticsearch」狙うランサム攻撃増加、研究者ら報告--「MongoDB」攻撃と同様の手法
オープンソースのマルチテナント対応全文検索エンジン「Elasticsearch」に対するランサムウェア攻撃がこのところ急増しており、数百ものインスタンスがデータ消去の憂き目に遭っ
2017.01.17 ZDNet Japan
「MongoDB」狙うランサムウェア攻撃で2万7000超のデータベースが被害に--研究者ら報告
貧弱な設定のままで運用されている「MongoDB」データベースに侵入し、データを消去したうえで、復元料として最高1ビットコインを要求する攻撃が相次いでいる。その数はここ1週間で数
2017.01.10 ZDNet Japan
他のユーザーを感染させることで無料暗号化解除を提供するランサムウェアが登場
headless 曰く、被害者が「身代金」を支払わなくても、他のユーザーを感染させれば無料で暗号化を解除するというランサムウェアが登場したそうだ(Bleeping Computer
2016.12.15 スラド
新ランサムウェア「Popcorn Time」--他人を感染させれば身代金支払いが免除に
感染したユーザーは7日以内に身代金のビットコインを匿名のウォレットに振り込む必要がある。  あるレポートによると、このランサムウェアは随時アップデートされており、ソースコードを
2016.12.12 ZDNet Japan
サンフランシスコ市交通局でランサムウェア被害
トレンドマイクロは12月6日、公式ブログで「米サンフランシスコ市交通局で被害、ランサムウェア『HDDCryptor』を解析」と題する記事を公開しました。 それによると、米サンフラ
2016.12.08 トレンドマイクロ is702
偽のMSサポート技術者への料金支払いを促すランサムウェアが登場
技術サポート詐欺は、単純な勧誘電話やマルウェアベースの偽アラートという形態をとることが多かった。そうした偽のアラートの狙いは、PCユーザーの不安をかき立てて、自分のPCはMicr
2016.12.05 ZDNet Japan
米サンフランシスコ市交通局、システムに侵入されて券売機が利用不能になる
maia 曰く、先週の金曜日、米サンフランシスコ市交通局のコンピュータシステムがランサムウェアに感染した影響で、ライトレール地下駅の自動券売機が使えなくなり、土曜日は一日中料金無料
2016.12.01 スラド
ワーム機能を持つ安価な暗号化型ランサムウェア「Stampado」
ダークウェブ上で販売されている廉価版のランサムウェアが進化してワームのような機能を持ち、ネットワークや外部ドライブにまで感染を拡大するようになった。それに加えて、他のランサムウェ
2016.11.25 ZDNet Japan
自動更新によって突如マルウェア化する人気Chrome拡張
AC0x01曰く、ユーザー数5万人、平均レビュー評価が星4つの人気Chrome拡張「HTTP Headers」が、最近のアップデートで突然マルウェア化し、ビットコインを盗まれそうに
2016.11.04 スラド
「Encryptor RaaS」はなぜ活動停止に至ったのか
「Encryptor RaaS」はなぜ活動停止に至ったのか 「サービスとしてのランサムウェア(Ransomware as a Service、RaaS)」として「Encryptor
2016.10.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ