2016年に猛威振るったランサムウェア「Locky」が再出現、手法が巧妙に--PhishMe
その感染したPDFファイルを開くと、被害者はPDFリーダーに2つめのファイルを開く許可を与えるよう促される。  2つめのファイルは、マクロ実行の許可を求める「Word」文書で、
2017.04.25 ZDNet Japan
No More Ransom、ランサムウェア被害ファイルの無料復号ツール追加--「Bart」など対応
「Bart」ランサムウェアの被害者が失ったデータを無料で取り戻せるようになった。Bartは、被害者がインターネットに接続していないときでもファイルを暗号化できる機能を備える。
2017.04.11 ZDNet Japan
Windows Defender ATP でクロスプロセス インジェクションを発見する
本記事は、Microsoft Malware Protection Center のブログ “Uncovering cross-process injection with Win
2017.04.04 マイクロソフト セキュリティチーム
ビットコイン業者向け「本人確認・発送追跡サービス」--犯罪収益移転防止法準拠
改正資金決済法では、ビットコインをはじめとする仮想通貨交換事業者にも、犯罪収益移転防止法上の特定事業者として、取引の相手方が誰であるか確認することが義務付けられている。仮想通貨交
2017.03.25 ZDNet Japan
ビットコイン業者向け「本人確認・発送追跡サービス」--犯罪収益移転防止法準拠
改正資金決済法では、ビットコインをはじめとする仮想通貨交換事業者にも、犯罪収益移転防止法上の特定事業者として、取引の相手方が誰であるか確認することが義務付けられている。仮想通貨交
2017.03.25 ZDNet Japan
日本でも拡散中のランサムウェア「CERBER」の新亜種、セキュリティソフトの存在を独自に確認
日本でも拡散中のランサムウェア「CERBER」の新亜種、セキュリティソフトの存在を独自に確認 「CERBER」は、2016年初期に出現して以来、随時斬新な手法を取り入れることで知ら
2017.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー攻撃でキーカードシステムを乗っ取られたオーストリアの豪華ホテル、身代金を支払って解決
headless曰く、オーストリア・トゥラッハーヘーエの4つ星豪華ホテルSeehotel J?gerwirtがサイバー攻撃を受け、キーカードシステムを乗っ取られたそうだ(The L
2017.02.03 スラド
Netflixを「タダ見」できると騙すソフト、正体はランサムウェア
トレンドマイクロは1月31日、公式ブログで「Netflixを『タダ見』できると誘引、実はランサムウェアを拡散」と題する記事を公開しました。 人気の動画配信サービス「Netflix
2017.02.01 トレンドマイクロ is702
高級ホテルでランサムウェア被害、宿泊客を部屋から閉め出し
オーストリアの高級ホテルで電子キーシステムがランサムウェアに感染し、宿泊客が自分の部屋に入れなくなった。攻撃側は、ビットコインで1500ユーロの身代金を要求していた。
2017.01.31 ITmedia NEWS セキュリティ
「Google Play」提供のアプリにランサムウェア、セキュリティ企業報告--グーグルが対応
ユーザーの情報を盗む厄介なモバイルランサムウェアが発見され、このランサムウェアが組み込まれたアプリが「Google Play」から削除された。  Check Pointが「Ch
2017.01.26 ZDNet Japan