闇市場とサイバー犯罪:「RaaS」 ランサムウェアのサービス化
一般に「サイバー犯罪」は、特殊なスキルを持った犯罪者集団により行われるものと考えられているかもしれません。しかし、インターネットから直接アクセスできない不正サイト、所謂「ダークウェ
2018.05.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apple ID の窃取を狙う新しいフィッシング詐欺を確認、AES 方式の暗号化によって検出を回避
2017 年にも頻繁に確認された情報漏えい事例は、2018 年 5 月 25 日施行予定のヨーロッパ連合(EU)による「一般データ保護規則(General Data Protect
2018.05.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Project Zero、「Microsoft Edge」のセキュリティ機能に不具合を指摘
Googleの「Project Zero」の研究者であるIvan Fratric氏が報告書を公開し、「Microsoft Edge」に適用されたセキュリティ機能「Arbitrar
2018.05.14 ZDNet Japan
Google、「Chrome 66」安定版のアップデート公開
デスクトップ向けの更新版で修正された脆弱性は、組み合わせるとサンドボックス脱出に利用される恐れがある。
2018.05.14 ITmedia NEWS セキュリティ
仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Dete
2018.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ファイル感染型コインマイナー」を初確認。既存ランサムウェアのコードを再利用
サイバー犯罪者は金儲けの機会として仮想通貨に注目し、他者のリソースを乗っ取って仮想通貨の発掘(マイニング)を行う不正マイニングに仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)を利用しています
2018.04.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Firefox、HTTP/HTTPSページでのFTPサブリソース読み込みをブロックする計画
MozillaがFirefox 61を目標に、HTTP/HTTPSページでFTPからのサブリソース読み込みをブロックする計画を進めているそうだ(mozilla.dev.platfo
2018.04.15 スラド
機械学習を利用したクラスタリングによる仮想通貨発掘マルウェアの検出
攻撃者は既存のウイルス対策を免れるために、攻撃ごとに新たにマルウェアを作成して使用します。このような攻撃から利用者を保護するために、新種や亜種のマルウェアのような未知脅威を効果的に
2018.04.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Monero」を発掘する Android 端末向け不正アプリ「HIDDENMINER」、端末に不具合を発生させる可能性も
トレンドマイクロは、感染端末の計算能力を盗用して仮想通貨「Monero(XMR)」を発掘する Android 端末向け不正アプリ「HIDDENMINER(ヒドゥンマイナー)」(「A
2018.04.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ、サーバセキュリティなどにAIを実装--脅威検知を高速化
トレンドマイクロは4月2日、サーバセキュリティ製品の最新版「Trend Micro Deep Security 11.0」とネットワークセキュリティ製品の最新版「Deep Dis
2018.04.02 ZDNet Japan