2018年は“騙しの脅威”が多様化、偽サイトに誘導された国内利用者は約2.5倍に急増
トレンドマイクロは2月28日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年 年間セキュリティラウンドアップ:騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威」を公開しました。
2019.03.01 トレンドマイクロ is702
検出回避を狙いExcel 4.0マクロを利用する攻撃を国内初確認
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、2月18日以降、Excel 4.0マクロ(XLM)を使用したメール経由のマルウェア拡散を確認しています。これは古いマク
2019.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
JSSEC、IoT導入者向けのセキュリティ点検資料を大幅拡充
後藤氏は、第2版の活用イメージについて「IT管理者にとって当たり前の知識でもOT側の担当者は詳しくないケースがほとんど。IoTセキュリティは両者で取り組むべきテーマなので、双方で
2019.02.28 ZDNet Japan
国家支援を受けるハッカー集団の脅威--ロシアからの攻撃は20分以内に対処を
同レポートは、「2018年にCrowdStrikeが把握したすべての侵入と脅威アクターの平均ブレークアウト時間は4時間37分であり、2017年の1時間58分という値よりも大きく増
2019.02.27 ZDNet Japan
フィッシングをはじめとするサイバー犯罪被害防止啓発キャンペーンを実施
2月20日、フィッシング対策協議会は、日本クレジットカード協会と協業し、サイバー犯罪被害防止のための啓発キャンペーンを開始した。 これは、2月1日から3月18日まで行われている「
2019.02.25 日立 情報セキュリティブログ
Amazonをかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は2月18日、Amazonをかたる新たなフィッシングの手口について注意喚起を行った。 メールの件名は「今すぐあなたのアカウントを確認してください」「異常な活
2019.02.22 日立 情報セキュリティブログ
IoT機器侵入調査は本当に「通信の秘密を侵害し、検閲に当たる」のか?
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  前回
2019.02.21 ZDNet Japan
Weekly Report: 複数の Microsoft 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases February 2019 Sec
2019.02.20 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: 複数の Adobe 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases February 2019 Sec
2019.02.20 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: 複数の Mozilla 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases February 2019 Sec
2019.02.20 JPCERT/CC注意喚起