「サイバー攻撃」に関する記事 (78 / 100ページ)
サイバー攻撃に関する新着記事一覧です。
米携帯電話事業者Sprint、SamsungのWebサイト経由でサイバー攻撃を受け顧客情報を漏洩
Anonymous Coward曰く、
ソフトバンク傘下の米携帯電話事業者Sprintが、サイバー攻撃を受けて顧客情報を漏洩したことを発表した(ZDNet、The Verge、C
2019.07.19
スラド
米国市長会議、ランサムウェア攻撃者への身代金支払に反対する決議を採択
米自治体のランサムウェア被害がたびたび報じられる中、米国市長会議はランサムウェア攻撃者への身代金支払に反対する決議を第87回年次総会で採択した(The Vergeの記事、
SC M
2019.07.15
スラド
サイバー攻撃キャンペーン「ShadowGate」、仮想通貨発掘ツールを拡散する活動を開始
トレンドマイクロは7月10日、公式ブログで「サイバー攻撃キャンペーン『ShadowGate』が活動を再開、新バージョンの『Greenflash Sundown EK』を利用」と題す
2019.07.12
トレンドマイクロ is702
「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意喚起
フィッシング対策協議会は7月5日、AmazonをかたるSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起を行った。
メッセージは「amazonより重要なお知らせ」となって
2019.07.12
日立 情報セキュリティブログ
高度な標的型攻撃ツールが仮想通貨発掘ツールの拡散に利用されていることを確認
通常のサイバー犯罪者は、標的型攻撃の手口、より具体的には一連のツールを模倣し、計算能力を盗用して仮想通貨を発掘する「クリプトジャッキング」のような違法行為から生まれる利益を最大化し
2019.07.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
6月も報告件数が増加、Amazonなど上位6ブランドで全体の9割占める
7月3日、フィッシング対策協議会は、2019年6月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は3,788件となり、前月(3,327件)より461件増加した。また
2019.07.11
日立 情報セキュリティブログ
サイバー攻撃キャンペーン「ShadowGate」が活動を再開、新バージョンの「Greenflash Sundown EK」を利用
サイバー攻撃キャンペーン「ShadowGate」は、ほぼ2年間にわたって散発的かつ限定的な活動しか確認されていませんでしたが、2019年6月に新しいバージョンの脆弱性攻撃ツール(エ
2019.07.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IIJがマネージド型WAFサービスを開始--ISPの知見生かす
インターネットイニシアティブ(IIJ)は7月9日、ウェブアプリケーションの脆弱性を突くサイバー攻撃から企業のウェブサイトなどを防御する「IIJマネージドWAFサービス」の提供を開
2019.07.09
ZDNet Japan
英航空大手British AirwaysにGDPR違反で罰金約250億円の可能性--2018年に個人情報流出
2018年に自社システムがサイバー攻撃を受けた英航空大手British Airwaysに対して、1億8340万ポンド(約250億円)の罰金が科せられる可能性が出てきた。
この
2019.07.09
ZDNet Japan
NECがサイバー攻撃検知・分析の新製品を開発--SOC業務を90%削減
NECは7月8日、通信事業者ネットワークの制御信号と人工知能(AI)を用いてサイバー攻撃の検知や分析を行う製品を開発したと発表した。セキュリティ監視センター(SOC)におけるセキ
2019.07.08
ZDNet Japan