メール件名などに「顔文字」を用いたランサムウェアの手口に注意喚起
トレンドマイクロ社は1月11日、件名とメール本文に「:)」「:D」などの「顔文字」を用いたランサムウェア拡散の手口について注意喚起した。 これは、2019年初頭より、メール経由で
2019.01.22 日立 情報セキュリティブログ
2つの亜種を組み合わせた「Phobos」ランサムウェアが被害を拡大
一方でPhobosは、Dharmaと関連性がある「CrySiS」ランサムウェアの要素も含んでおり、ウイルス対策ソフトはPhobosをCrySiSとして検出している。ファイルマーカ
2019.01.22 ZDNet Japan
サイバー犯罪集団「Magecart」の新しい攻撃を確認、広告配信サービスを侵害しスキミングコードを注入
トレンドマイクロは、2019年1月1日、サイバー犯罪集団「Magecart」による活動の急増を検出しました。Magecartは、電子商取引(eコマース)サイトに不正なコードを注入し
2019.01.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
顔文字タイトルやラブレターを装ったメールに注意、添付ファイルからウイルス感染
トレンドマイクロは1月11日、公式ブログで「新年にランサムウェアの『ばらまき攻撃』が『顔文字メール』で復活」と題する記事を公開しました。 それによると、2019年新年を迎えるとと
2019.01.15 トレンドマイクロ is702
活発なアンダーグラウンド市場:不正ソフトウェアの販売手口について解説
サイバー犯罪をめぐる現代の状況は、10年程前と比べても大きく変化しています。当時はほとんどのサイバー犯罪者が、自身で一連のツールを作成するか、別の開発者を雇って作成させるかしていま
2019.01.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新年にランサムウェアの「ばらまき攻撃」が「顔文字メール」で復活
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、新年を迎えると共にメール経由でマルウェアを拡散させる新たな攻撃の発生を確認しました。この攻撃では、件名とメール本文が「
2019.01.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード
ユーザの望まない広告表示活動を行う「アドウェア」は、長い間ユーザを煩わせてきた課題であり、現在もその状況は変わりません。事実、トレンドマイクロは2018年12月に、Android端
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起
概要  2020年に複数のMicrosoft社ソフトウェアのサポートが終了します。一般的にサポート終了後は新たな脆弱性が発見されても、ベンダによる修正が行われません。よっ
2019.01.10 IPA
2018年12月のIT総括
2018年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される 12月3日、フィッシ
2019.01.09 日立 情報セキュリティブログ
クリプトジャッキングとは
クリプトジャッキング(cryptojacking)とは、仮想通貨の「マイニング」(「採掘」の意)を不正に行うこと。マイニングとは、仮想通貨の取引に必要な計算に協力した対価として仮想
2019.01.08 日立 情報セキュリティブログ