クラッキングツール「Adobe Zii」に偽装したmacOS向けマルウェアを解析:クレジットカード情報を窃取し、仮想通貨を発掘
海賊版ソフトウェアに偽装したマルウェアの拡散は、オペレーティングシステム(OS)の種類を問わずよく利用されている手法です。一般的に比較的安全だと考えられているmacOSも例外ではあ
2019.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows版Firefox 65、セキュリティソフトウェアによる問題が発生して自動更新を一時中止
先日リリースされたFirefox 65でセキュリティソフトウェアによる問題が発生し、MozillaがWindows版の自動更新による提供を一時中止したそうだ(Bug 1523701
2019.02.02 スラド
「偽SMS」「セクストーションスパム」への相談増、2018年第4四半期|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月31日、2018年第4四半期(10月〜12月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について取りまとめたデータを発表しました。 今四
2019.02.01 トレンドマイクロ is702
Anonymous、ロシアの政治家などがやり取りしたメッセージなどのデータを公開
ハッカー集団Anonymous(アノニマス)が、ロシアの政治家やジャーナリスト、財閥、宗教的指導者およびウクライナの愛国者/テロリストがやり取りしたメッセージやファイルを公開した
2019.01.31 スラド
偽の警告画面を表示し不審なソフトやサービスに誘導、昨年12月末より再活発化
トレンドマイクロは1月30日、公式ブログで「Webを見ていたら突然の『システム破損』『ウイルス感染』表示、再び活発化した偽警告」と題する記事を公開しました。「偽警告」(Fake A
2019.01.30 トレンドマイクロ is702
Webを見ていたら突然の「システム破損」「ウイルス感染」表示、再び活発化した偽警告
Web閲覧時に「セキュリティシステムが破損しています」や「システムがウイルスに感染しています」などのメッセージが突然表示され、驚いたことがある方は多いのではないでしょうか。これらは
2019.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
三井住友銀行をかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は1月17日、三井住友銀行をかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。 メールの件名は「Sumitomo Mitsui - メンテナンス」というもので、メ
2019.01.29 日立 情報セキュリティブログ
2018年「法人」を狙う三大脅威:仮想通貨流出とビジネスメール詐欺から考える今後の対策
本ブログでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威から、2018年の脅威動向に関する速報を連載形式でお伝えしています。法人利用者を狙う脅威としては、?止まらない情報漏えい被
2019.01.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Amazonプライム会員更新」をかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は1月15日、Amazonをかたるフィッシングの手口について注意喚起を行った。 メールの件名は「Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有
2019.01.23 日立 情報セキュリティブログ
モバイルバンキングを狙う不正アプリ「Anubis」をGoogle Playで確認、モーションセンサーを利用して検出を回避
トレンドマイクロは2019年1月、感染端末にオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)をドロップするAndroid端末向け不正アプリ(「ANDROIDOS_ANUBISDRO
2019.01.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ