「ウイルス」に関する記事 (76 / 100ページ)
ウイルスに関する新着記事一覧です。
スマートスピーカー「Google Home」や「Alexa」を悪用して盗聴やフィッシング攻撃を行う手法が実証される
スマートスピーカーで利用されるアプリは、「Amazon Alexa」では「スキル」、「Google Home」では「アクション」と呼ばれています。今回、ドイツのセキュリティ企業「S
2019.12.04
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Lazarus」との関連が推測されるMacOS向けバックドアを解析
MacOSに対するサイバー犯罪者の関心が高まり続け、さまざまなマルウェアが作成される中、この人気OS(オペレーティングシステム)のユーザを狙う脅威が増加しています。トレンドマイクロ
2019.12.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
PayPayをかたるフィッシングに注意喚起
11月22日、フィッシング対策協議会は、電子マネーサービス「PayPay」をかたるフィッシングについて注意喚起した。
フィッシングメールの件名は、「PayPay 加盟店のお申込み
2019.12.02
日立 情報セキュリティブログ
返信を装う添付ファイル付きメールに注意、国内で被害を拡大させているEMOTETとは?
トレンドマイクロは11月28日、公式ブログで「変化を続けるマルウェア『EMOTET』の被害が国内でも拡大」と題する記事を公開しました。EMOTET(エモテット)は2014年から確認
2019.11.28
トレンドマイクロ is702
新しい検出回避機能を備えたAndroid向けアドウェアがGoogle Playから拡散
トレンドマイクロは、Android向けの正規アプリマーケットである「Google Play」上で新たに、ゲームアプリやカメラアプリを偽装した49個の不正アプリを確認しました。これら
2019.11.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
注意喚起: マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2019-0044
JPCERT/CC
2019-11-27
I. 概要JPCERT/CC では、2019年10月後半より、マルウエア Emotet の感染
2019.11.27
JPCERT/CC注意喚起
オンラインゲームのやりすぎに注意、消費者庁がギャンブル等依存症との類似に懸念
消費者庁は11月20日、オンラインゲームに関するページを更新しました。
消費者庁では「オンラインゲームを楽しむ際には、家庭内であらかじめルールを設定しましょう。〜オンラインゲーム
2019.11.21
トレンドマイクロ is702
標的型攻撃手法解説:「APT33」によるC&C追跡困難化
標的型攻撃では、攻撃者ごとに特徴的な攻撃手法を使用するものと考えられており、標的型攻撃の攻撃手法を分析する上で重要な要素となっています。本記事ではトレンドマイクロが確認した標的型攻
2019.11.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
口座の不正利用を検知したと「MyJCB」のフィッシングサイトに誘導する手口に注意喚起
11月12日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングの報告を受けているとして注意を呼びかけた。
フィッシングメールの件名は
2019.11.19
日立 情報セキュリティブログ
macOSを狙うマルウェア:取引アプリに偽装し個人情報を窃取
現在、ほとんどのマルウェアはWindows OS環境を狙ったものです。このため、LinuxやmacOSなど、Windows以外のOSは安全だというイメージを持たれている方も多いかも
2019.11.18
トレンドマイクロ セキュリティブログ