米フォード、警察用車両の車内を消毒するソフトウェアを開発
米フォードが警察用車両Police Interceptor Utility向けに、COVID-19ウイルス(SARS-CoV-2)に汚染された車内を消毒するソフトウェアを開発し、テ
2020.05.31 スラド
NTTコミュニケーションズで「水平移動」型の不正アクセス、621社の情報流出の恐れ
Anonymous Coward曰く、 NTTコミュニケーションズは5月28日、攻撃者からの不正アクセスを受けたことを5月7日に検知し一部の情報が外部に流出した可能性があることを
2020.05.30 スラド
不正疑惑の出ていたトレンドマイクロのドライバ、Windows 10 May 2020 Updateでブロック対象に指定される
先日、トレンドマイクロ製品のドライバでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかるという話題があったが、これを受けてMicrosoftはWin
2020.05.29 スラド
トレンドマイクロ製品のドライバーでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかる
headless曰く、 複数のトレンドマイクロ製品が共通して使用するドライバーで、Windowsの「ドライバーの検証ツール」が実行されているかどうかチェックするコードが見つかった
2020.05.26 スラド
スマホにセキュリティ対策していますか?不正サイトに誘導されたモバイル利用者数が100万人突破
「スマホは安全だから、セキュリティ対策の必要はない」なんて思っていませんか?詐欺や情報窃取、不正アプリのインストールなどを目的とした不正サイトに誘導される利用者は年々増加しています
2020.05.26 トレンドマイクロ is702
テレワークから職場に戻るときにセキュリティの観点から注意すべきこと
緊急事態宣言の解除が始まり、テレワークから職場での勤務に戻っている方もいるのではないでしょうか。家庭内で利用していたパソコンなどを職場で利用再開する際に、気を付けたいことを確認して
2020.05.25 トレンドマイクロ is702
悪質なモジュール型アドウェアの活動を徹底調査
「アドウェア」はその名前が示すように広告を表示させるソフトウェアであり、普段あまり注目を集めることはありません。その多くは無害なものと考えられており、リスクについても低く評価されて
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
問題のあるIoT機器を探し出す「NOTICE」プロジェクト、2019年度は延べ2,249件が注意喚起対象に|NICT
総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)および一般社団法人ICT-ISACは5月15日、IoT機器の調査および利用者への注意喚起を行う取り組み「NOTICE」と、マルウ
2020.05.20 トレンドマイクロ is702
マウスコンピュータ、サイバー攻撃でメールアカウント情報が盗まれフィッシングメール送信に悪用される
PCメーカーのマウスコンピュータで、社員がサイバー攻撃を受けてメールアカウントを乗っ取られ、そのアカウントからフィッシングメールが送信されていたことを発表した(ITmedia)。
2020.05.20 スラド
日経グループの社員がメール経由でウイルスに感染、社員ら1万2514人分の個人情報流出
日本経済新聞社に対しサイバー攻撃が行われ、同社やグループ会社の社員の個人情報が流出した(日経新聞の発表、プレスリリース)。 同社グループ従業員のPCがメールの添付ファイル経由でウイ
2020.05.15 スラド