NEC、イントラからネット接続する金融機関向けサービス--CSIRTの運営業務を支援
NECは3月17日、金融機関を対象にイントラネットからの安全なインターネット接続を実現するゲートウェイサービスを提供開始した。  改訂金融検査マニュアルなどの業界ガイドラインを
2017.03.23 ZDNet Japan
2017年に入り公開サーバへの攻撃が多発、すでに20件の改ざん・漏えい被害
トレンドマイクロは3月17日、公式ブログで「2017年脆弱性を狙った公開サーバへの攻撃が続発」と題する記事を公開しました。 2017年に入り、公開サーバへの攻撃が多発しており、企
2017.03.21 トレンドマイクロ is702
2017年脆弱性を狙った公開サーバへの攻撃が続発
2017年脆弱性を狙った公開サーバへの攻撃が続発 2016年は「サイバー脅迫元年」の年となり、ランサムウェアが全世界中で猛威を振るいました。国内でも沢山の被害が発生しており、早急に
2017.03.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア検知後の対応を手短に--ラックとMOTEXが解析サービス
MOTEXは、2016年に米国Cylanceからエンドポイント向けアンチマルウェア技術のOEMを受け、IT資産管理と情報漏えい対策、マルウェア対策の機能を企業向けに展開している。
2017.03.14 ZDNet Japan
働きやすさを重視--脱「地球防衛隊」の新セキュリティ監視センター、IIJが公開
セキュリティ事業本部長の齋藤衛氏によると、新施設の設計では「分離・保全・集中・協調」の4点を重視した。分離とは、同社が通信サービスを手掛ける関係から、マルウェア分析など危険な作業
2017.03.08 ZDNet Japan
徹底解析:大規模な水飲み場型攻撃で利用された「RATANKBA」
徹底解析:大規模な水飲み場型攻撃で利用された「RATANKBA」 2017年2月初旬、いくつかの金融機関で利用するワークステーションがマルウェアに感染したと報告されました。マルウェ
2017.03.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアは日本でも急増中--チェックポイント
チェック・ポイント・ソフトウェア・ テクノロジーズは、「H2 2016 Global Threat Intelligence Trends(2016下半期 脅威情報トレンド・グロ
2017.03.05 ZDNet Japan
JBサービス、Lastline社と中堅中小企業に高度標的型攻撃対策サービスを提供
今後は、セキュリティインシデントの対応支援や次世代ファイアウォール連携、プロキシ連携、エンドポイント連携などのサービスも予定。インシデント対応支援では、従来型対策で難しかった脅威
2017.02.24 ZDNet Japan
NTTコム、MSSに感染端末の通信を自動遮断する機能をアドオン提供
現時点では日本ヒューレット・パッカードの「Aruba ClearPass Policy Manager」のみが対応している。2017年3月にネットワーク制御機器の対応機を追加する
2017.02.21 ZDNet Japan
IBM、Watsonを活用したセキュリティソリューションを提供
IBMは2月14日、「Watson for Cyber Security」の提供を発表した。Cognitive SOC(セキュリティオペレーションセンター)のために設計された拡張
2017.02.17 ZDNet Japan