データ漏えいは前年比86%増、セキュリティ戦略に発想転換が必要--ジェムアルト
データ漏えいの内訳をみると、最大の原因は悪意あるハッカーやサイバー犯罪者で、こうした悪意のある部外者が1223件となっている。この数は2016年に発生したデータ漏えいの約3分の2
2017.04.18 ZDNet Japan
過去最大規模のサイバー諜報活動「Operation Cloud Hopper」、日本も標的に
過去最大規模のサイバー諜報活動「Operation Cloud Hopper」、日本も標的に 2017年4月初旬、諜報活動を目的とした大規模な標的型サイバー攻撃キャンペーン「Ope
2017.04.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Watson」でセキュリティ対策を効率化--日本IBMが事業説明
企業顧客に提供するセキュリティソリューションでは、こうしたWatsonの知見や機能を活用することで、対策現場の業務を効率化したり、防御を強化したりすることを目指す。2月には、セキ
2017.04.12 ZDNet Japan
「Watson」でセキュリティ対策を効率化--日本IBMが事業説明
企業顧客に提供するセキュリティソリューションでは、こうしたWatsonの知見や機能を活用することで、対策現場の業務を効率化したり、防御を強化したりすることを目指す。2月には、セキ
2017.04.12 ZDNet Japan
セキュアワークス、日本向けにセキュリティ脅威情報を配信
SecureWorks Japanは4月11日、セキュリティ脅威情報の配信サービス「エンタープライズ・ブランド・サーベイランス」を開始した。企業を標的にするサイバー攻撃のリスクな
2017.04.11 ZDNet Japan
インシデント対応に1カ月で32時間--自社のセキュリティ知識に半数が不満
エムオーテックスは3月30日、「セキュリティ教育の実態調査」の結果を発表した。ビジネスパーソンの7割以上が「セキュリティ知識に自信がない」と回答している。調査は、各都道府県30人
2017.03.31 ZDNet Japan
注意喚起: USB ストレージに保存されたデータを窃取するサイバー攻撃に関する注意喚起 (公開)
各位 JPCERT-AT-2017-0012
2017.03.30 JPCERT/CC注意喚起
2016年の情報漏えいは6.7倍の40億件、攻撃は12%減--IBM調べ
IBMは米国時間3月29日、同社がセキュリティ監視を行っている企業の脅威状況を分析した2017年版のレポートを公表した。情報漏えいやランサムウェア被害などが拡大した一方、攻撃件や
2017.03.30 ZDNet Japan
トランプ政権のサイバーセキュリティ政策
2017年1月20日にドナルド・トランプ氏が大統領に正式就任し、約2ヶ月が経過したが、トランプ政権でのサイバーセキュリティ政策は一体どのようなものになるのだろうか? じつはサイバー
2017.03.28 エフセキュアブログ
NEC、イントラからネット接続する金融機関向けサービス--CSIRTの運営業務を支援
NECは3月17日、金融機関を対象にイントラネットからの安全なインターネット接続を実現するゲートウェイサービスを提供開始した。  改訂金融検査マニュアルなどの業界ガイドラインを
2017.03.23 ZDNet Japan