サイバー攻撃と地政学的状況の関係性にも注目を--ファイア・アイCTOの伊東氏
ファイア・アイは7月19日、都内で法人顧客向けのカンファレンスを開催し、米FireEye 最高経営責任者(CEO)のKevin Mandia氏ら同社首脳陣がサイバーセキュリティ動
2018.07.19 ZDNet Japan
SSH サービスを狙うボットを確認、不正サイトを介して仮想通貨発掘ツールをインストール
仮想通貨発掘量の決め手となる計算能力が比較的低い「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」上での発掘は実用的ではありません。にもかかわらず、I
2018.07.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GentooのGitHubアカウント乗っ取り、原因など報告
この組織アカウントでは2要素認証が使われていなかったようだ。攻撃者に管理者パスワードが推測されたことでトラブルに陥った。  同インシデントのレポートでは、「攻撃者は組織管理
2018.07.06 ZDNet Japan
セキュアワークス、世界4地域でセキュリティ監視と対応の新サービス--価格破壊の波に
セキュリティ監視サービスは、古くはファイアウォールなどのネットワークセキュリティ機器の運用と監視対応などが中心で、近年はエンドポイントなどに適用可能な監視技術や製品が登場し始めた
2018.07.05 ZDNet Japan
プリンスホテルの委託先サイトに不正アクセス、12.5万件の情報漏えい
プリンスホテルは6月26日、同社が運営を外部委託する外国語予約サイトで不正アクセスによる2件のセキュリティインシデントが発生したと発表した。これにより、合計で約12万4963件の
2018.06.26 ZDNet Japan
日本企業の半数がセキュリティをデジタル変革の障壁と考える理由
Frost&Sullivanによれば、サイバー攻撃に起因する総コストは約66兆円(日本のGDPにおける約12%)にもおよび、日本企業は平均して約37億円の経済損失に遭遇していると
2018.06.15 ZDNet Japan
改正割賦販売法でカード決済を行う企業に求められる対応とは?
EC サイトによるインターネット取引の急拡大によって、国内でのクレジットカード(以下、カード)利用は年々増加しており、2020 年に行われる東京オリンピックへの訪日客によるカード決
2018.06.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
脅威を増すボットネットとDDoS攻撃に立ち向かうには--米政府の提言
ボットネットの脅威に対抗するには、機器のセキュリティ改善、インフラ企業間の連携の向上、そして企業による賢明な調達が必要だと、米国政府の報告書が指摘している。  この報告書は、「
2018.06.06 ZDNet Japan
標的型攻撃対策の新サービスを試験提供--インフォセックとトレンドマイクロ
インフォセックとトレンドマイクロは5月24日、PCなどエンドポイントの監視の軸とした標的型攻撃対策の新サービスを試験的に提供すると発表した。大手企業や自治体を主な対象とし、201
2018.05.24 ZDNet Japan
ネットワークベースのAIセキュリティを展開--ダークトレースが新体制
日本では、大企業を中心に約60社が導入しており、250社以上が実証段階にあるとし、新体制の発足で事業展開を大幅に強化する。就任のあいさつで芦矢氏は、「IoTの普及が進む中、今後も
2018.05.24 ZDNet Japan