「インシデント」に関する記事 (57 / 99ページ)
インシデントに関する新着記事一覧です。
Weekly Report: OpenDolphin に複数の脆弱性
【1】Cisco Webex Meetings Desktop App および Cisco Webex Productivity Tools にコマンドインジェクションの脆弱性
2018.10.31
JPCERT/CC注意喚起
「TRITON」マルウェア利用のICS攻撃にロシアの国有研究機関が関与か--FireEye報告
FireEyeやDragos、Symantecの技術レポートによると、TRITONの狙いは、生産プロセスを停止させること、あるいはSISで制御される機械を安全でない状態で作動させ
2018.10.25
ZDNet Japan
金融庁、サイバーセキュリティ強化の取組方針を改訂 国際的対応も視野に
金融庁は10月19日、「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針」のアップデートを公表しました。
「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針」は、
2018.10.22
トレンドマイクロ is702
インシデント報告数微増傾向、JPCERT/CC 2018年第3四半期レポート
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月16日、最新のインシデント報告対応レポートを公開しました。
JPCERT/CCでは、国内外において発生したイン
2018.10.17
トレンドマイクロ is702
「IBM Security Connect」発表--AI活用、オープンなセキュリティクラウドプラットフォーム
IBMが「IBM Security Connect」を発表した。この新プラットフォームの狙いは、ベンダーと開発者、人工知能(AI)、およびデータを統合して、サイバーインシデントの
2018.10.16
ZDNet Japan
2018年上半期に発生したデータ漏えい件数は約45億件--ジェムアルト
Breach Level Indexによると、2018年上半期に945件のセキュリティインシデントがあったという。これは、前年同期の1162件に比べると18.7%少ない。このうち
2018.10.10
ZDNet Japan
マネージドサービスプロバイダー狙うAPT攻撃に米政府機関が注意喚起
この警告を発表したのは、NCCIC(国家サイバーセキュリティ通信統合センター)のサイバーインシデントに対する防止と対応を行う部門である、US-CERT(米コンピュータ緊急事態対策
2018.10.05
ZDNet Japan
突然CISOに任命されたら?--セキュリティ業界を変えた2つのインパクト
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。
20
2018.10.05
ZDNet Japan
マーケティング企業のデータベースサーバから1100万件の個人情報が流出
この情報漏えいを発見したセキュリティ研究者Bob Diachenko氏(同氏はZDNetにも詳細情報を提供してくれた)によれば、このデータベースは少なくとも9月13日からオンライ
2018.09.19
ZDNet Japan
ファイル共有サービス「MEGA.nz」の「Chrome」ブラウザ向け拡張機能が改ざん
ファイル共有サービスを提供する「MEGA.nz」の「Google Chrome」ブラウザ向け公式拡張機能が改ざんされ、ユーザー名やパスワードだけではなく、仮想通貨アカウントの秘密
2018.09.06
ZDNet Japan