「なりすまし」に関する記事 (41 / 47ページ)
なりすましに関する新着記事一覧です。
なりすまし防止、メールに「安心マーク」 官公庁が初採用
メールが正規のドメインから送られているかを受信者が確認できる「安心マーク」が官公庁に初導入。愛媛県上島町が採用した。
2016.10.19
ITmedia NEWS セキュリティ
Animas OneTouch Ping に複数の脆弱性
機密情報の平文通信 (CWE-319) - CVE-2016-5084
Animas OneTouch インスリンポンプは、患者の治療情報や暗号化パスワード等の情報を平文で通信して
2016.10.05
JVN
「Google Play」配信アプリ400本超にトロイの木馬型マルウェア
Trend Microのサイバーセキュリティ研究者はこのほど、Google Playストア上でDressCodeマルウェアのダウンロードにつながる事例が400件以上見つかったと警
2016.10.04
ZDNet Japan
モジラ、中国の認証局WoSignが新たに発行するデジタル証明書のブロックを提案
Mozillaは、WoSignが新たに発行するデジタル証明書をブロックする意向だ。WoSignは、GitHubの偽のHTTPS証明書を発行した中国の認証局(CA)である。
M
2016.09.30
ZDNet Japan
NRIセキュアが「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開
NRIセキュアテクノロジーズは、8月18日、企業のサイバーセキュリティに関する動向を分析した「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開した。これは、同社が顧客企業等に提
2016.08.29
日立 情報セキュリティブログ
ランサムウェアの国内被害、過去最悪の状況に
トレンドマイクロは8月24日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2016年上半期セキュリティラウンドアップ:凶悪化・巧妙化が進むランサムウェア、国内では過去最大の被害」
2016.08.25
トレンドマイクロ is702
役員の2割、標的型メールを開封--75%のウェブアプリにアクセス制御で問題
NRIセキュアテクノロジーズは8月18日、「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を発表した。顧客企業などに提供した情報セキュリティ対策サービスを通じて蓄積したデータをも
2016.08.19
ZDNet Japan
インターポールによるビジネスメール詐欺「BEC」の首謀者逮捕に貢献
インターポールによるビジネスメール詐欺「BEC」の首謀者逮捕に貢献
「国際刑事警察機構(インターポール)」は、2016年8月1日、「ナイジェリア経済金融犯罪委員会(EFCC)」およ
2016.08.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2016年7月のIT総括
2016年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
6月は新たなオンラインゲームをかたるフィッシングを確認、アップル社やクレジット会社をか
2016.08.08
日立 情報セキュリティブログ
IPAが「なりすましメール」に注意喚起。パスワードの使い回しなどが原因
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月26日、「安心相談窓口だより」を公開、フリーメールサービスなどのパスワード窃取が原因と見られる不正ログイン(「なりすましメール」)の
2016.08.04
日立 情報セキュリティブログ