1月30日の本ブログ記事でも取り上げた「偽警告」ですが、その後も継続が確認されています。このように何度も繰り返されている常套手段的な攻撃は、継続の過程で様々な変化を伴うことがあります。その変化の一つとして、今回は正規セキュリティソフトを偽装する手法、特に弊社トレンドマイクロ製品の検出を偽装するものも確認されました。トレンドマイクロ製品では利用者の操作無くWeb上で自動的にウイルス検索を行うような機...
関連記事
脆弱性「CVE-2025-26633」:攻撃グループ「Water Gamayun」がWindowsの多言語機能「MUIPath」を悪用した手口「MSC EvilTwin」を導入
トレンドマイクロ セキュリティブログ
生成AI/GitHubリポジトリの悪用で攻撃キャンペーンが高度化:ローダ型マルウェア「Smart Loader」や情報窃取型マルウェア「Lumma Steler」の感染手口を解説
トレンドマイクロ セキュリティブログ
トロイの木馬化されたゲーム「PirateFi」がSteamで発見されました
カスペルスキー公式ブログ
BansheeスティーラーがmacOSユーザーに感染する仕組み
カスペルスキー公式ブログ
標的型攻撃グループ「Earth Preta」の新たな検知回避手法:正規ツールによる不正ファイルの隠蔽
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...