またレポートによれば、2015年には「スピアフィッシング」とも呼ばれる標的を絞ったフィッシング攻撃も増加した。調査対象の67%が、2015年中にスピアフィッシングを経験したと報告しているが、これは前年よりも22ポイント大きい数字だ。個人を標的とした工夫がないメールに比べ、従業員のファーストネームが書かれているメールのクリック率は19ポイント高く、ラストネームが書かれているものは17ポイント高かっ...
関連記事
NVIDIA AIツールキットの脆弱性「CVE-2024-0132」と「CVE-2025-23359」:AIインフラでの機密情報侵害やDoS攻撃につながる危険性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂
ITmedia NEWS セキュリティ
大阪万博・ウズベキスタン館で個人情報流出 入場用QRコードを誤送信
ITmedia NEWS セキュリティ
AWS年次イベントで「ニコニコの大規模セキュリティ改革」講演 ドワンゴ登壇
ITmedia NEWS セキュリティ
ポケモンカードを“偽当選者”に売ってしまった──トイザらス、抽選販売の“当選者リスト”漏えい 全6店舗
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...