警察庁は9月7日、2017年上半期のサイバー脅威動向を発表した。攻撃メールの発生件数が大幅に減少した一方、マルウェア感染などを狙う添付ファイルの種類が広がるなど、手口の多様化がみられる。 期間中に全国の警察が把握した攻撃メールは589件で、2016年下半期から1506件減少した。内訳では不特定多数に送り付ける「ばらまき型」が89%を占め、特定の相手に送り付けるなど「ばらまき型以外」は11%だ...
関連記事
情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」が回避戦略を刷新して活動再開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
GitHubを悪用しオープンソースツールに偽装したマルウェアに感染させる攻撃グループ「Water Curse」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
ITmedia NEWS セキュリティ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...