日本国内でセキュリティソフトウェア「ESET」を販売するキヤノンITソリューションズは脆弱性が報道されていたMac向けESETの対応状況を3月1日までに明らかにした。同社が確認している脆弱性は2つ。 一つは細工されたXMLデータを処理すると、リモートからルート権限でコードが実行される恐れがあるというもの。もう一つは、サーバと通信する際にSSL証明書を検証しない問題があることから、中間者(Ma...
関連記事
高速化、広域化、巧妙化する情報窃取型マルウェア「Vidar」の進化
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
武器化されたAIアシスタントと認証情報窃取ツール
トレンドマイクロ セキュリティブログ
エージェンティック・エッジAI:エッジ上で自律的に動作するインテリジェンス
トレンドマイクロ セキュリティブログ
メッセージアプリ「WhatsApp」を通して拡散するマルウェアがブラジルの金融機関ユーザを攻撃
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...