人気IoT製品の3割以上がコンパニオンアプリとの通信を暗号化していないという調査結果
ブラジル・ペルナンブコ連邦大学と米ミシガン大学の研究グループが人気IoTデバイスのコンパニオンアプリを調べたところ、半数が通信を暗号化していないか、暗号鍵をハードコードしていたそう
2019.02.09 スラド
グーグルのエンジニア、iOS脆弱性を突いた攻撃を明らかに--iOS 12.1.4への更新を推奨
ホワイトペーパーランキング 1すぐに分析に利用できるデータは3割以下!?AIを活用した分析に向けデータ準備はどうあるべきか 2IoT、AI、自動化で事業を組
2019.02.08 ZDNet Japan
Google Playでスパイウェアを確認、偽のログイン画面を利用したフィッシング攻撃も実行
トレンドマイクロは、通常のアプリに偽装してユーザの情報を窃取するAndroid端末向け不正アプリ「MobSTSPY」(「ANDROIDOS_MOBSTSPY」ファミリとして検出)を
2019.02.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Playで複数の偽装カメラアプリ流通、当選詐欺やポルノアプリに誘導
トレンドマイクロは2月6日、公式ブログで「カメラアプリに偽装した不正アプリをGoogle Playで確認、ポップアップ広告を介してフィッシングサイトやポルノアプリに誘導」と題する記
2019.02.07 トレンドマイクロ is702
「macOS」にパスワード盗難の恐れのあるゼロデイ脆弱性--研究者が指摘
Henze氏は、Appleにこの脆弱性を報告することなく動画を公開した。Forbesによると、その主な理由は、Appleのバグ報奨金プログラムが招待制で、「iOS」向けであるため
2019.02.07 ZDNet Japan
カメラアプリに偽装した不正アプリをGoogle Playで確認、ポップアップ広告を介してフィッシングサイトやポルノアプリに誘導
トレンドマイクロは、カメラアプリに偽装した複数のAndroid端末向け不正アプリ(「AndroidOS_BadCamera.HRX」として検出))をGoogle Playで確認しま
2019.02.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
3G、4Gだけでなく5Gネットワークにも影響--AKAプロトコルに脆弱性
3G、4G、5Gのプライバシーへの脅威を詳述する論文で、ベルリン工科大学、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)、ノルウェー産業科学技術研究所(SINTEF)の
2019.02.04 ZDNet Japan
UAE政府によるiPhone用のスパイツール利用が明らかに
米国時間1月30日のReutersの報道で、アラブ首長国連邦(UAE)政府がハッキングツールを使用してiPhoneユーザーに対するスパイ行為を行っていたことが明らかになった。この
2019.02.01 ZDNet Japan
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を発表
IPAが「情報セキュリティ10大脅威2019」を発表した。 情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約120名のメンバーによる「10大脅威選考会」が選んだもので、まず
2019.02.01 スラド
2018年「個人」を狙う三大脅威:偽装SMS、セクストーションスパム
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム が2018年に発
2019.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ