中国で10億人規模の個人情報が流出
中国で公安当局が管理する10億人分の個人情報が流出したようだ。6月30日にハッカー向けWebページ「Breach Forums」に「上海国家警察データベースから中国国民10億人の情
2022.07.06 スラド
夏季にモバイルバッテリーを車内に放置するのは危険
Twitter上で30分間モバイルバッテリーを車内に放置したところ火災が発生し、その後の状況写真が共有されている。写真はライター・フォトグラファーのあずささんがアップしたモノで、公
2022.07.05 スラド
楽天をターゲットにしたフィッシングサイト広告が乱立。二要素認証未対応も一因?
ack.ioさんのツイートによれば、Googleで「楽天トラベル」を検索すると、楽天トラベルそのものに見えるといった偽装サイトの広告が増えているそうだ。同氏がリンク先をクリックする
2022.06.15 スラド
北朝鮮IT技術者、日本の地図アプリや通販サイトの業務を請け負い。知人らを書類送検
中国に住む北朝鮮のIT技術者が、日本人の知人の名義を使用し、日本でスマートフォンアプリの開発業務を請け負った疑いが出ている。神奈川県警は18日、国外に不正送金したとして、知人の韓国
2022.05.20 スラド
電源を切った iPhone でマルウェアを実行する手法
headless 曰く、電源を切った iPhone でマルウェアを実行する手法について、ドイツ・ダルムシュタット工科大学の研究グループが研究成果を発表している (論文アブストラクト
2022.05.19 スラド
Android 13、サイドローディングアプリの Accessibility API 使用を制限
headless 曰く、Android 13 ではサイドローディングしたアプリの Accessibility API 使用が制限されるそうだ (Esper Blog の記事、 Ne
2022.05.09 スラド
インド政府、企業や政府機関にサイバーインシデント認識後 6 時間以内の報告義務付けへ
インド政府のサイバーセキュリティ当局 CERT-In は 4 月 28 日、サイバーインシデント発生を認識後 6 時間以内に報告するよう企業や政府組織に義務付ける指令を発表した (
2022.05.03 スラド
Chrome ウェブストア、信頼できる拡張機能を見つけやすくする 2 種類のバッジを表示開始
headless 曰く、Google は 20 日、信頼できる拡張機能を見つけやすくするバッジの表示を Chrome ウェブストアで開始した (The Keyword の記事、 T
2022.04.27 スラド
Chromium 系ブラウザー、再びゼロデイ脆弱性で緊急アップデートが相次ぐ
Google は 14 日、安定版チャネルの Chrome をバージョン 100.0.4896.127 に更新した (Chrome Releases の記事、 Ghacks の記事
2022.04.17 スラド
FCC、カスペルスキーを国家安全保障に対する脅威と認定へ
米連邦通信委員会(FCC)は25日、国家安全保障に脅威を与える通信機器とサービスのリストを拡大、その中にロシア系セキュリティ企業のカスペルスキーおよび中国通信大手の中国電信(チャイ
2022.03.28 スラド