Android端末向け不正アプリ「XLOADER」と「FAKESPY」に類似点、中国のサイバー犯罪集団「Yanbian Gang」とのつながりを示唆
Android 端末向け不正アプリ「XLOADER(エックスローダ)」および「FAKESPY(フェイクスパイ)」は、モバイル端末を狙う脅威状況の中で近年流行している 2 つのマルウ
2018.12.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
復号された警察無線とみられる音声がネットで公開されているのが見つかる
警察無線を傍受したと見られる音声がYouTubeで公開されていたという。すでに警視庁がGoogleに削除を要請、現在では閲覧できない状況になっているようだ(NHK、毎日新聞、日経
2018.12.10 スラド
11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される
12月3日、フィッシング対策協議会は、2018年11月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,652件となり、前月(1,100件)より552件増加した。
2018.12.10 日立 情報セキュリティブログ
「大文字小文字が必須です」はパスワードを脆弱にする
あるAnonymous Coward曰く、 パスワードを強化するために「大文字/小文字/数字/記号を含めてください」といったサイトはよく見られるが、文字種を制限してしまうとすべて小
2018.12.07 スラド
「キャリア決済」悪用で金銭被害、携帯電話会社を騙る偽メールに注意|東京都
東京都(消費生活総合センター)は12月5日、「携帯電話会社を装うメールのフィッシング詐欺により、キャリア決済を勝手に使われる」トラブルが増加しているとして、注意を呼びかけました。
2018.12.06 トレンドマイクロ is702
AWSの責任者に聞く、新機能でセキュリティを強化する理由
AWS Control Towerは、マルチアカウントを保有するユーザーに対して、AWSのベストプラクティスに基づいたアカウントの権限やルール、ポリシーなどの設定の自動化や可視化
2018.12.06 ZDNet Japan
特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)とは
特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)とは、情報セキュリティ監査制度の普及促進などを目的に設立された特定非営利活動法人(NPO法人)のこと。 2003年に運用が
2018.12.04 日立 情報セキュリティブログ
マリオットの情報流出、5億人に影響の恐れ--米でデータ保護関連法求める声も
大手ホテルチェーンのMarriottでデータ流出が発覚した。最大5億人分の顧客に影響が及ぶ可能性があるという。  Marriottは米国時間11月30日、 傘下のStarwoo
2018.12.03 ZDNet Japan
特権ID管理市場は2022年度には66億円規模との予測
IT市場調査を手がけるアイ・ティ・アール(ITR)は、11月20日、国内の特権ID管理市場規模推移および予測を発表した。これによると、国内の特権ID管理市場の2017年度の売上金額
2018.11.28 日立 情報セキュリティブログ
「Apple IDが凍結された」というフィッシングメールに注意喚起
11月13日、フィッシング対策協議会は、Appleをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これは「Apple IDアカウントを回復してください」との件名
2018.11.27 日立 情報セキュリティブログ