Chrome拡張機能の安全性がわかる「CRXcavator」--Chromeウェブストアにリストされる12万件の調査結果は
調査を行なった研究者らは、ユーザーにリクエストするパーミッションの種類、どの外部ドメインとやりとりしているのか、脆弱性のあるライブラリが含まれているかなどを調べ、 Content
2019.02.25 ZDNet Japan
個人情報を守りインターネットを安全に使う“5つのポイント”、グーグルが紹介
グーグルは2月20日、公式ブログで「インターネットを安全に使うために、今すぐできる5つのこと」と題する記事を公開しました。2月1日〜3月18日が「サイバーセキュリティ月間」にあたる
2019.02.21 トレンドマイクロ is702
米会計検査院、ネットプライバシーを強化する法整備を議会に勧告
GAOは、米国議会の要請に基づき監査、評価、調査サービスを行う連邦機関だ。今回の勧告は、GAOが米国時間2月13日に公開した56ページの報告書に含まれる。この報告書は、米下院エネ
2019.02.18 ZDNet Japan
ウェブとメールのセキュリティ連係で“無菌室”化--デジタルアーツ
デジタルアーツは2月15日、同社の主力製品である「i-FILTER Ver.10」と「m-FILTER Ver.5」に関する説明会を開催した。製品の新たな“ミッションチェンジ”と
2019.02.18 ZDNet Japan
アップルが複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2月8日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。 これによると、
2019.02.15 日立 情報セキュリティブログ
「iOS」「macOS」などに複数の脆弱性、利用者は即更新を
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が共同運営する脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」は2
2019.02.12 トレンドマイクロ is702
Google、ユーザー名とパスワードの流出を通知するChrome拡張機能を公開
Googleは5日、任意のWebサイトへログインする際、過去に流出したユーザー名とパスワードの組み合わせを使用していないかどうか確認するChrome拡張機能「Password Ch
2019.02.09 スラド
1月はAppleやAmazonをかたるフィッシングや、ランサムウェア拡散の手口を確認
2月1日、フィッシング対策協議会は、2019年1月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,713件となり、前月(1,884件)より171件減少した。また
2019.02.07 日立 情報セキュリティブログ
多くのIoT機器はセキュリティ対策が不十分
あるAnonymous Coward曰く、昨今人気のいわゆるスマート電球を分解調査したところ、内部ストレージには無線LANのパスワードなどが全く暗号化されず保存されていたという(T
2019.02.07 スラド
「情報管理の甘いウェブサービス」の利用とパスワード使い回しリスク
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  世界
2019.02.06 ZDNet Japan