流出したクレジットカード番号がPayPay経由で使われる懸念
「20%還元キャンペーン」が話題になったキャッシュレス決済サービスPayPayだが、第三者が不正に入手した他人のクレジットカード番号をPayPayに紐付けて不正利用するという被害
2018.12.17 スラド
「最悪のパスワード」ランキング、5年連続で「123456」が1位
「大統領閣下、申し訳ありませんが、これはフェイクニュースではありません。よくある名前をパスワードに使用するのは、安全を脅かす決断なのです」と、SplashDataの最高経営責任者
2018.12.17 ZDNet Japan
マカフィーが「2018年の10大セキュリティ事件」を発表
マカフィー社は、12月11日、「2018年のセキュリティ事件に関する意識調査」の結果を「2018年の10大セキュリティ事件」としてランキング形式で発表した。これは、国内企業の経営層
2018.12.17 日立 情報セキュリティブログ
情報流出問題相次ぐFacebook、今度は680万人の写真流出の恐れ
Facebookのタイムラインに写真を投稿していなかったユーザーも、ソフトウェアの不具合が原因でアプリ開発者に写真が流出した可能性がある。  Facebookは米国時間12月1
2018.12.17 ZDNet Japan
アップルが複数の製品のセキュリティアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、12月6日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。 これによると
2018.12.14 日立 情報セキュリティブログ
マカフィーが2018年10大セキュリティ事件を発表
セキュリティソフトウェアを手がけるマカフィーが、「2018年の10大セキュリティ事件ランキング」を発表した(マカフィーのプレスリリース、日経xTECH)。 このランキングは日本
2018.12.13 スラド
サイバー組織の連携強化やAIの活用促進--マカフィーの2019年セキュリティ予測
マカフィーは12月11日、2018年のセキュリティ事件に関する意識調査の結果に基づく「2018年の10大セキュリティ事件ランキング」と、2019年の脅威動向予測を発表した。
2018.12.13 ZDNet Japan
日本と韓国を狙う犯罪集団が関与?宅配業者に偽装した不正アプリに共通点
トレンドマイクロは12月11日、公式ブログで「Android端末向け不正アプリ『XLOADER』と『FAKESPY』に類似点、中国のサイバー犯罪集団『Yanbian Gang』との
2018.12.12 トレンドマイクロ is702
PHP技術者認定機構、ウェブセキュリティ試験を導入--サイバー攻撃の激化を受け
オープンソースソフトウェア(OSS)のプロモーションなどを手掛ける「BOSS-CON JAPAN」の内部組織「PHP技術者認定機構」は12月11日、2019年12月から「ウェブ・
2018.12.12 ZDNet Japan
駆け込み利用はあせり禁物、「ふるさと納税」の偽サイトに注意
消費者庁は12月10日、「ふるさと納税」の偽サイトが複数開設されているとして注意を呼びかけました。「ふるさと納税」の偽サイトは増加傾向にあり、総務省、各地方自治体、ふるさと納税の紹
2018.12.11 トレンドマイクロ is702