「流出」カテゴリーの記事 (96 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
米FEMA、災害被災者200万人超の個人情報を業者と共有
この問題は、米国土安全保障省(DHS)監察総監による報告書で指摘された。同庁が、2017年に発生したカリフォルニア州の山火事とハリケーン「ハービー」「イルマ」「マリア」の犠牲者に
2019.03.25
ZDNet Japan
植込み型除細動器などの通信プロトコルに患者を攻撃可能な脆弱性
Medtronicの植込み型除細動器(ICD)や心臓再同期療法除細動器(CRT-D)とプログラマーやモニターとの通信に使われるMedtronic Conexusプロトコルに存在する
2019.03.23
スラド
Facebook、ユーザーのパスワード数億件が読み取れる状態で保存されていたと発表
Facebookは1月に実施した社内調査で、数億件のパスワードがプレーンテキストで保存されていたことを発見した。同社の従業員が簡単に読み取り、ログイン認証情報を悪用できる恐れがあ
2019.03.22
ZDNet Japan
ユーザー情報漏洩事件を起こした「宅ふぁいる便」、当面サービス休止に
今年1月、ファイル送信サービス「宅ふぁいる便」で平文パスワードを含むユーザー情報の漏洩事件が発生したが、同サービスを運営しているオージス総研が被害状況や原因などをまとめ、報告して
2019.03.19
スラド
SNSを用い、検索結果から詐欺ページに誘導する「サポート詐欺」の手口に注意喚起
トレンドマイクロ社は3月8日、技術的なサポートを行うと称して電話やメールなどによってユーザーをだます、いわゆる「サポート詐欺」の新たな手口について注意喚起した。
電話やメール、
2019.03.18
日立 情報セキュリティブログ
キョードー東京のチケット販売サイト、他人の個人情報が表示されるトラブル
キョードー東京は16日、同社のチケット販売サイト「キョードー東京チケットオンライン」にアクセスした顧客の情報が別の顧客に誤って表示されるトラブルが発生していたことを発表した(大切な
2019.03.17
スラド
インテル、「Windows 10」向けグラフィックドライバの脆弱性19件に対処
Intelは米国時間3月12日、「Windows」向けのグラフィックドライバに深刻度の高い脆弱性が複数存在しており、「特権昇格や、サービス拒否(DoS)攻撃、情報漏えいにつながる
2019.03.14
ZDNet Japan
ブラジルの銀行ユーザを狙いバンキングトロジャンを送り込む攻撃を解析、「ファイルレスな活動」も確認
トレンドマイクロは、複数のリサーチャによってオンラインで報告された不正なバッチファイル(拡張子:BAT)を取得し、ファイルを利用しない活動を含む一連の攻撃を解析しました。このバッチ
2019.03.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ゆうちょ銀行をかたるフィッシングに注意喚起
3月4日、フィッシング対策協議会は、ゆうちょ銀行をかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。
メールの件名は「ゆうちょ銀行からのご連絡 (英数字文字列)」となっている。これは本
2019.03.13
日立 情報セキュリティブログ
多くの企業がBoxアカウント経由で機密データを誤って公開--Adversisが報告書
サイバーセキュリティ企業のAdversisによると、情報漏えいの原因は人的ミスだという。Adversisはこの問題について調査し、Boxや影響を受けた複数の企業と問題を解決するた
2019.03.12
ZDNet Japan