米国政府機関の閉鎖、ウェブサイトのセキュリティにも悪影響--証明書の期限切れで
米国の政府機関が一部閉鎖されて米国時間1月12日で22日が経過し、連邦政府のウェブサイトのセキュリティに影響が及んでいるようだ。  英国に拠点を置くウェブセキュリティ企業Net
2019.01.15 ZDNet Japan
12月も件数増加、AppleやAmazonは新たな文面のメールが確認される
1月7日、フィッシング対策協議会は、2018年12月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,884件となり、前月(1,652件)より232件増加した。ま
2019.01.11 日立 情報セキュリティブログ
米大手キャリアによる顧客の位置情報販売、報道受け議員らが調査求める
一部の米連邦議会議員が米連邦通信委員会(FCC)に対し、T-Mobile、AT&T、Sprint、Verizonなどの事業者を調査するよう求めている。これらの大手通信事業者は現在
2019.01.11 ZDNet Japan
IPA、2020年にサポートが終了するマイクロソフト製品に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は1月10日、2020年にMicrosoftのサポートが終了するWindows 7、Windows Server 2008/同R2(サポート終了日は20
2019.01.10 ZDNet Japan
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NSAの機密データ漏えい事件、容疑者の特定にカスペルスキーが協力か
Politicoは米国時間1月9日、モスクワを拠点とするサイバーセキュリティ企業Kaspersky Labが、Harold T. Martin III容疑者から2016年に受け取
2019.01.10 ZDNet Japan
2019年は「仮想通貨の詐欺」等、新たな脅威が台頭?混迷する市場動向|JASA
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月7日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ、2019年『情報セキュリティ十大トレンド』」を発表しました。 このトレンドは、同
2019.01.08 トレンドマイクロ is702
Webアプリの脆弱性を利用する「Miori」など複数の「Mirai」亜種の拡散を確認
脆弱性を利用したスマートデバイスへの攻撃は、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」機器を使用する多くのユーザにとって以前からの課題となっています。
2019.01.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マリオットの情報流出、暗号化されていないパスポート番号500万件超にも影響
予想される被害件数は下方修正されたが、今回のインシデントはやはり過去最大規模の個人情報流出だ。米国の約1億4000万人の個人情報が流出した米信用情報会社Equifaxの事件の2倍
2019.01.07 ZDNet Japan
メルケル首相ら独政治家の個人情報、Twitterに大量流出
極右政党とされる「ドイツのための選択肢」(AfD)を除き、ドイツの全政党の政治家が標的となった。ハッカーとみられる人物は現地時間2018年12月1日に初めて投稿してから、Twit
2019.01.07 ZDNet Japan