「流出」カテゴリーの記事 (95 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」に影響を及ぼす脆弱性群「Dragonblood」
これらの脆弱性が悪用されると、被害者のWi-Fiのカバー範囲内にいる攻撃者がそのWi-Fiのパスワードを取得して、標的のネットワークに侵入することが可能になる。
Dragon
2019.04.12
ZDNet Japan
多くのホテルの予約システムに情報漏えいリスク、調査で明らかに
ホテルを予約すると自動的に予約情報を確認するメールが送られてくるが、その情報を見ることができるのは予約した当人だけではないかも知れない。
セキュリティ企業のSymante
2019.04.12
ZDNet Japan
アドビ、「Flash Player」「Acrobat」などのセキュリティアップデートを公開
Adobeが米国時間4月9日、大規模なセキュリティアップデートをリリースした。これには、緊急度が「クリティカル」および「重要」に分類される、複数の脆弱性を修正するアップデートも含
2019.04.11
ZDNet Japan
情報漏洩で停止中の「宅ふぁいる便」の退会ができる特設サイト、利用可能時間は9時から17時45分まで
オンラインストレージサービス「宅ふぁいる便」利用者の個人情報約480万件が漏洩した事件(過去記事)では、システム構築のためサービスが「当面」休止される事態となっている。そのため、
2019.04.10
スラド
3月もAppleやAmazonをかたるメールが大量配信、偽SMSの新手口も報告
4月1日、フィッシング対策協議会は、2019年3月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は2,352件となり、前月(2,100件)より252件増加した。また
2019.04.09
日立 情報セキュリティブログ
企業を最も悩ませるサイバー攻撃はフィッシング--英政府の報告書より
英国政府が公開したセキュリティレポート「2019 Cyber Security Breaches Survey」によると、フィッシングや偽の電子メールは企業にとって最大のセキュリ
2019.04.08
ZDNet Japan
アップルが「iOS」など複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月26日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。
これによる
2019.04.05
日立 情報セキュリティブログ
30年以上にわたってフランスの海岸へ漂着し続けたガーフィールド型電話機の流出元が見つかる
headless曰く、フランス・ブルターニュ地方のイロワーズ海沿岸へ30年以上にわたって漂着し続けていたガーフィールド型電話機の流出元が見つかったそうだ(Franceinfo、Fr
2019.04.02
スラド
半田ごてメーカー白光のECサイトで個人情報漏洩、個人情報が含まれたファイルが外部から見える状態だった?
あるAnonymous Coward曰く、半田ごてメーカーの白光が運営するECサイトで不正アクセスが発生し、利用者の情報が漏洩とのこと。企業トップページには何にも書いていないが、E
2019.04.01
スラド
ネットの消費者被害、トラブル情報まとめページ公開|消費者庁
消費者庁は3月27日、公式サイトにて「インターネット上の文字列情報から把握した、消費者トラブルへの注意喚起情報について」と題するページを公開しました。
有名企業をかたって、詐欺や
2019.03.28
トレンドマイクロ is702