「流出」カテゴリーの記事 (82 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
仮想パッチによるパッチ管理と脆弱性対策
企業のオンラインインフラストラクチャが、分散化や、クラウド、モバイル、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)といった技術の導入によって複雑化するにつれ
2019.08.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル、「高度な保護機能プログラム」を「Chrome」にも拡大
APPは、セキュリティキーを要求したりサードパーティーによるアクセスを制限したりするなど、より高いアクセス基準を追加することでGoogleアカウントのハッキングを防ごうとしてきた
2019.08.07
ZDNet Japan
NSA内部告発者のスノーデン氏、回顧録を出版へ
Snowden氏は米国時間8月1日、Twitterに投稿した動画で著書が近々発売されることを明らかにした。同氏の回顧録「Permanent Record」は9月17日にMacmi
2019.08.02
ZDNet Japan
不正利用が話題になった7pay、9月末でサービス終了へ
不正利用問題が発覚したセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」について、9月末でのサービス終了が発表された(セブン&アイ・ホールディングスの発表、En
2019.08.01
スラド
ペットボトル入りの水の賞味期限は「中身が蒸発して内容量が規定以下になるまでの期限」
Anonymous Coward曰く、
ペットボトル入りの水は常温で保管しても問題ないことはよく知られているが、賞味期限は設定されている。しかし、この賞味期限が経過した後でも、問
2019.08.01
スラド
米大手銀行から1億人分の個人データが漏洩、元Amazon従業員が容疑者として拘束される
Anonymous Coward曰く、
米大手金融機関Capital One Financialで、不正アクセスによる大規模な個人情報漏洩事件が発生した。漏洩件数は1億600万件
2019.07.31
スラド
米金融大手Capital Oneで1億人超の情報漏えい--容疑者はAWS元従業員の可能性
Capital Oneは声明に、2005~2019年に同金融機関のクレジットカードを申請した顧客は、今回のデータ漏えいの影響を受けた可能性が高いと記している。また、盗まれたデータ
2019.07.30
ZDNet Japan
クロネコメンバーズの二段階認証、スマホ向けログイン画面には実装されていなかった
先日ヤマト運輸の顧客向けサービス「クロネコメンバーズ」が不正アクセスを受ける事件があった(過去記事)。このサービスでは二段階認証によるセキュリティ強化が行われたものの、携帯端末向け
2019.07.29
スラド
Microsoft EdgeのSmartScreen、ユーザーのセキュリティ識別子をサーバーに送信
Microsoft Edge (Spartan)のSmartScreenがアクセス先のフルURLなどに加え、WindowsにログインしたユーザーのSID(セキュリティ識別子)もサー
2019.07.27
スラド
ヤマト運輸のクロネコメンバーズサイトに不正アクセス、リスト型攻撃で情報漏洩
ヤマト運輸の顧客向けサービス「クロネコメンバーズ」でリスト型攻撃によるものと思われる不正アクセスが発生した(ヤマト運輸の発表、ITmedia、朝日新聞、INTERNET Watch
2019.07.26
スラド