米Yahoo!のエンジニア、特権を利用して若い女性ユーザーのプライベートな動画を収集していたとして起訴される
米Yahoo!で働いていたソフトウェアエンジニアが、システムへのアクセス権限を悪用してユーザーのパスワードを解読し、そのアカウントに不正にアクセスしていたという。このエンジニアはコ
2019.10.03 スラド
パスワードの漏えいなどをチェックする機能、「Googleアカウント」で利用可能に
Password Checkupは、今のところGoogleのウェブダッシュボードおよび「Android」デバイスで利用できるが、2019年内に「Chrome」ブラウザーにも直接組
2019.10.03 ZDNet Japan
Amazon.co.jpで他人の注文履歴や氏名が表示される不具合、解消される。原因は「技術的な不具合」
9月26日、Amazon.co.jpで他人のアカウントの注文履歴や住所、名前などが表示されるというトラブルが発生したことが報じられていたが(過去記事)、9月28日にこのトラブルは解
2019.10.01 スラド
北朝鮮に所属するハッカーグループ、インドのATMをターゲットにしたマルウェア開発
taraiok曰く、 Kaspersky Labsの研究者であるKonstantin Zykov氏によると、北朝鮮政府の下で働いていると目されるハッカー「Lazarus Grou
2019.09.27 スラド
Amazon.co.jpの一部ユーザーで他人の名前や住所、注文履歴などが表示される問題発生中
Amazon.co.jpで、注文履歴ページを開くと他人の注文履歴が表示されるというトラブルが発生しているようだ(CNET Japan、INTERNET Watch)。 すべての
2019.09.26 スラド
LINE傘下のLINE Credit、担当者が誤って個人情報を含むExcelファイルをオープンチャットに投稿
LINE傘下のLINE Creditが、個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」申込者の個人情報を含むExcelファイルを、誤ってLINEのチャットサービス「O
2019.09.24 スラド
データプライバシー対策がますます重要に、顧客の意識高まる
企業からのデータ流出事件が後を絶たないものの、影響を受けたコンシューマーに対しては、クレジットモニタリングの無償提供や、少額の補償金支払いで片を付け、後は素知らぬふりという企業も
2019.09.20 ZDNet Japan
エクアドルで大規模個人情報流出、流出件数は人口を超える。パスワード未設定で運用したElasticsearchが原因か
Anonymous Coward曰く、 南米エクアドルで2000万人以上の個人情報が流出する事件が発生した。流出した個人情報は氏名・生年月日・出生地・住所・メールアドレス・身分証
2019.09.19 スラド
エクアドルでほぼ全国民の個人情報流出の恐れ--捜査や対策進む
米ZDNetが入手した情報によると、Novaestratと呼ばれるアナリティクスなどを手掛ける同国のコンサルティング企業企業が、「Elasticsearch」のサーバーを、パスワ
2019.09.18 ZDNet Japan
カスペルスキー、新パートナー施策を導入--法人向け体制を一層強化
加えて同氏は、同社の事業やデータ、ユーザーのプライバシーなどの透明性の確保に向けた取り組み状況も説明した。同社は、米国政府から不正関与の疑惑を掛けられたことをきっかけとして、透明
2019.09.13 ZDNet Japan