4年連続年平均被害額2億円超に、法人組織におけるセキュリティ実態調査2019
トレンドマイクロは10月16日、公式ブログで「法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える」と題する記事を公開しました。あわせて調査レポート「法人組織におけるセキュリティ実態調査
2019.10.17 トレンドマイクロ is702
アップルが「macOS Catalina 10.15 」など複数製品のセキュリティアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、10月9日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて情報を公開した。 これに
2019.10.17 日立 情報セキュリティブログ
iOS13のSafariでは詐欺サイト確認のため中国Tencentにデータを送信している?
Anonymous Coward曰く、 iOS 12.2ベータ2以降では、詐欺サイトの確認のためにWebサイトの閲覧前にそのアドレスを「Tencent Safe Browsing
2019.10.16 スラド
法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える
前回の記事で解説したとおり、トレンドマイクロが行った「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」から、2018年4月〜2019年3月の1年間で多くの法人組織が何らかのセキュ
2019.10.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
注文履歴などの誤表示でAmazon.co.jpに行政指導、被害件数は11万件
Anonymous Coward曰く、9月26日、Amazon.co.jpで他人の注文履歴や名前、住所、連絡先などが閲覧できてしまう不具合が発生していたが(過去記事)、これを受けて
2019.10.16 スラド
国内組織のセキュリティ被害額は4年連続2億円超え--トレンドマイクロ調査
トレンドマイクロは10月15日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2019年版」の結果を発表した。2018年4月~2019年3月にセキュリティインシデントによる重大被害を経
2019.10.16 ZDNet Japan
NIST CSF(CyberSecurity-Framework)とは
NIST CSF(CyberSecurity-Framework)とは、NIST(米国国立標準技術研究所)が2014年2月に公開したサイバーセキュリティ対策に関するフレームワークの
2019.10.11 日立 情報セキュリティブログ
Amazon.co.jpの注文履歴流出騒動、被害件数などの詳細は明らかにせず
9月末にAmazon.co.jpで他人の注文履歴が表示されるトラブルが発生したが(過去記事)、このトラブルでは注文履歴だけでなく他ユーザーの名前や連絡先なども閲覧可能だったことが報
2019.10.11 スラド
学習資料「お子様のスマホデビューに向けて〜危険を避ける3つのルール〜」公開
is702の新規学習資料、「お子様のスマホデビューに向けて〜危険を避ける3つのルール〜」を本日公開しました。 スマホやPCだけでなく、TVなどの家電をはじめ、あらゆるものがネット
2019.10.10 トレンドマイクロ is702
実在する事業者名をかたるSMSに注意、不審な内容は無視して削除を
東京都(生活文化局消費生活部)は10月4日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「実在の事業者の名をかたった不審なSMSに注意!」を掲載。数十万円の架空の利用料金を請求さ
2019.10.07 トレンドマイクロ is702