セキュリティ企業ラック、元従業員がフリマで売却した私物HDD内に取引先情報が
情報セキュリティ企業ラックで、元社員の私物HDDが第三者に売却され、社内文書や個人情報が流出しかけるというトラブルが生じていたと報じられている。HDDを購入した人物が善意で同社に通
2022.01.19 スラド
新経済連盟が「待った」をかけた電気通信事業法改正案、経済界との協議の末まとまる
2021年3月に発覚したLINE問題(その1、その2)をきっかけにして、総務省が「利用者情報」に関する法改正を進めようとしている。産経新聞によれば、規制強化策を基に電気通信事業法改
2022.01.14 スラド
「ウェブページのソース閲覧はハッキング」、情報漏洩を指摘した人物をミズーリ州知事が起訴する意向
米国ミズーリ州で昨年秋、州が管理するウェブサイトのソースコード上に学校教師、学校管理者、カウンセラーの社会保障番号の約10万人分の個人情報が平文で記述されている トラブルが起きてい
2022.01.06 スラド
中国軍指示で日本製セキュリティーソフトを購入しようとした元留学生に逮捕状
中国籍の元留学生男性が偽名でウイルス対策ソフト購入しようとしたとして、警視庁が逮捕状を取ったそうだ。警視庁が逮捕状を取ったのは、元留学生の王建彬容疑者。同容疑者は、非実在の日本企業
2021.12.29 スラド
防衛省、三菱電機への不正アクセスによる安全保障上の影響に関する調査結果
防衛省は24日、2019年に発生した三菱電機への不正アクセスにより、安全保障へ影響を及ぼすおそれのあるデータが59件あったと発表した。当時、流出した可能性があるデータは約2万件ほど
2021.12.28 スラド
ConEmuのマルチバイト文字表示問題のスレッドでとんでもない画像がサンプルに
shadowfire 曰く、ターミナルエミュレータConEmuではマルチバイト文字の表示が上手く出来ていないのだが、GitHubでその事について論じているスレッドの1つにとんでもな
2021.12.23 スラド
マイナンバーカードのパスワードは種類が多すぎる?
政府によるとマイナンバーカードの普及率が4割に達したという。今月20日からはマイナンバーカードとスマートフォンを使って、電子化されたワクチン接種証明書を入手可能にになるなど機能の追
2021.12.11 スラド
LINE Pay、国内外13万人分のキャンペーン参加情報を誤ってGitHubにアップロード
LINE Payは6日、同社のキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていたと発表した。流出したのはLINE Payユーザー13万3484アカウント分の情報。流出の内訳と
2021.12.07 スラド
練馬区の中学校で生徒からSNSパスワードを収集し問題に。区教委が作成したリーフレットが発端
東京都練馬区の中学校で、生徒に対してSNSのパスワードを書かせた書類を提出させようとしていたことが分かった。こうなった原因は複数あるが、最大の理由は東京都練馬区教委会が配布したSN
2021.12.07 スラド
EVANGELION STOREで不正アクセス、1万7828件のクレカ情報漏洩の可能性
グラウンドワークスは11月30日、同社が運営する「EVANGELION STORE」で、第三者による不正アクセスにより、利用者のクレジットカード情報1万7828件が流出した可能性が
2021.12.02 スラド