ファイルレス型のマルウェアに対抗--Windows 10のセキュリティ対策事例
Microsoftは、最近になって登場したある攻撃テクニックへの対策に取り組んでいる。その攻撃テクニックとは、企業の「Windows 10」を保護するうえで鍵となるセキュリティプ
2018.10.04 ZDNet Japan
メール無害化とは
メール無害化とは、メール経由で仕掛けられるサイバー攻撃に対し、その被害を最小限に抑えるため、安全な形式に置き換えること、またはそのための技術やツールのこと。 標的型メール攻撃をは
2018.10.04 日立 情報セキュリティブログ
VBScript エンジンのメモリ解放後使用脆弱性「CVE-2018-8373」を利用する新しい攻撃を確認
トレンドマイクロは、2018 年 9 月 18 日、本ブログで 8 月 29 日に解説したメモリ解放後使用(Use After Free、UAF)の脆弱性「CVE-2018-837
2018.10.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル、悪質な「Chrome」拡張機能への対策を強化--審査の厳格化など
10億人を超えるChromeのユーザーにとって、拡張機能は便利なツールだ。現在、配信されている拡張機能は18万件を超え、Chromeユーザーの半数近くが、広告のブロック、文法の確
2018.10.02 ZDNet Japan
Kaspersky曰く、「iOS向けアンチウイルスソフト」は存在しない
Kasperskyがブログで「iOS向けアンチウイルスソフト」というものは存在しないと主張している。 iOSアプリはサンドボックス内で実行され、他のアプリやOS、他のアプリのデ
2018.09.28 スラド
Alphabetのセキュリティ子会社が企業向けサービス「VirusTotal Enterprise」を発表
Googleの持株会社が設立したサイバーセキュリティ企業Chronicleは、米国時間9月27日、「VirusTotal」の企業顧客向けに一連の新たな機能を提供すると発表した。V
2018.09.28 ZDNet Japan
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 3 条 アカウントやパスワードを管理する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。 ? 今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 3 条「アカウントやパスワードを管理する」についてご紹介します。 ? 第 1
2018.09.27 マイクロソフト セキュリティチーム
「WhatsApp」のデータや会話を盗み出すスパイウェアのコードがGitHubに
メッセージングサービス「WhatsApp」での会話の内容を盗み出す、「Android」をベースにした新種のスパイウェアが、オンライン上のオープンプロジェクトとして開発されているこ
2018.09.27 ZDNet Japan
iOS向けのウイルス対策アプリが存在しない理由--カスペルスキーが見解
iPhoneやiPadなどのiOSデバイスを対象にしたウイルス対策アプリは存在せず、セキュリティアプリというくくりでなら存在する。その理由をカスペルスキーがブログでセキュリティソ
2018.09.26 ZDNet Japan
ウイルスバスターモバイル、パッケージ版の販売は継続されるもiOS端末にはインストールできない状況が続く
「Android、iOSに対応したモバイル専用セキュリティソフト」をうたう「ウイルスバスター モバイル」はパッケージ版が店頭などでも販売されている。このパッケージ版を購入した場合
2018.09.25 スラド