「マルウェア」カテゴリーの記事 (8 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
富士通、業務用PCのマルウェア被害で詳細報告 ランサムウェアではないが「発見が非常に困難な攻撃」
富士通は7月9日、3月に報告した、マルウェア攻撃による情報漏えいについて詳細を発表した。
2024.07.12
ITmedia NEWS セキュリティ
中国語圏の攻撃グループが展開するバックドア型マルウェア「Noodle RAT」を分析
マルウェア解析サイト「VirusTotal」上でNoodle RATを調べたところ、その初期バージョンに対応するコマンドコントロール(C&C:Command and Con
2024.07.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ニコニコ「ダークウェブの情報をDL・拡散しないで」 ウイルス感染や違法の可能性
KADOKAWAグループが大規模なサイバー攻撃を受け、情報漏えいが起きている問題で、犯人グループがダークウェブに公開したとみられる関連情報を取得する問題点を、ニコニコ公式Xが指摘し
2024.07.01
ITmedia NEWS セキュリティ
Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック 「Malware Protection for Amazon S3」提供開始
米Amazon Web Services(AWS)は、Amazon S3に保存されているオブジェクトをブジェクトへのアクセスをブロックできる新サービス「Malware Protec
2024.06.17
ITmedia NEWS セキュリティ
もしもし、テクニカルサポートです
FBIによる2023年のインターネット犯罪報告書によりますと、2023年だけで米国ではテクニカルサポート詐欺に関する苦情が37,500件以上報告されており、被害総額は、9億2,40
2024.06.10
カスペルスキー公式ブログ
従来の手法と目的から変化を続ける攻撃者:国内における標的型攻撃の分析
標的型攻撃における初期侵入の経路としては、ながらく標的型メール(スピアフィッシングメール)が主流となっていました。しかし、2023年の事例においてはVPNなどネットワークの外部接点
2024.05.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ランサムウェアを使って楽に稼ぎたかった」生成AIでウイルス作成容疑の男
生成AIを悪用してコンピュータウイルスを作成したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は不正指令電磁的記録作成の疑いで、川崎市幸区古市場の無職、林琉輝(りゅうき)被告(25)=別の詐欺罪
2024.05.28
ITmedia NEWS セキュリティ
2023年年間のメール脅威の概況を解説:年間で4526万件の高リスク脅威を検知
2023 年、マルウェア全体と既知のマルウェア検知数が前年比で大幅に増加
2023 年、トレンドマイクロでは、合計1,910 万件のマルウェアファイルを検知・ブロックしました。これ
2024.05.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
複数の生成AI悪用しウイルス作成 容疑の25歳無職男を逮捕、被害は確認されず
生成AIを悪用してコンピューターウイルスを作成したとして、警視庁は不正指令電磁的記録作成の疑いで、川崎市の無職の男(25)を逮捕した。
2024.05.28
ITmedia NEWS セキュリティ
GitHubとGitLabでフィッシングやマルウェアから身を守る方法
一方、このファイルがコメントに投稿されたリポジトリの所有者は、このファイルを削除したりブロックしたりすることができません。ファイルが追加されたことさえ、知ることがないのです。また、
2024.05.22
カスペルスキー公式ブログ