「マルウェア」カテゴリーの記事 (54 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
スパイウェア疑惑が報じられたアプリToTok、Google Playに復活
ToTokチームは5日、通話・メッセンジャーアプリ「ToTok」がGoogle Playで再び入手可能になったことを発表した(ToTokのニュース記事、 The Vergeの記事、
2020.01.11
スラド
2019年12月のIT総括
2019年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
IPAやJPCERT/CCが猛威をふるう「Emotet」に注意喚起
12月2日、独
2020.01.08
日立 情報セキュリティブログ
Xiaomiのスマートカメラを導入したら他人の家の映像が表示されたというトラブル報告
Googleのディスプレイ内蔵スマートホーム端末「Google Nest Hub」(Google Home Hub」にXiaomi(小米)製のスマートカメラを接続したところ、他人の
2020.01.06
スラド
IoTデバイスやルータを侵害しDDoS攻撃を仕掛けるボットネット「Momentum」
トレンドマイクロは、2019年、Linuxを狙うさまざまな攻撃を確認してきました。そうした中、このプラットフォームのデバイスを狙う注目すべき不正活動を確認しました。入手した検体を解
2019.12.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型攻撃手法解説:Waterbearキャンペーンでの「APIフック」による活動隠蔽
「Waterbear(ウォーターベア)」は、2010 年 10 月から活動が確認されているサイバー攻撃キャンペーン、およびキャンペーンで使用されたマルウェアの呼称です。Water
2019.12.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ上の問題が発生したドイツの大学、電子メールアカウント38,000件のパスワードを手渡しで再発行
ドイツ・ギーセン大学(Justus-Liebig-Universit?t Gie?en: JLU)ではセキュリティ上の問題により学内ITシステムをオフラインにしていたが、学生や職員
2019.12.22
スラド
Microsoft Security Essentials、1月14日以降もウイルス定義の更新が提供されることに
Microsoftがサポートページを更新し、Microsoft Security Essentials(MSE)に2020年1月14日以降もウイルス定義の更新を提供すると明記した(
2019.12.21
スラド
新潟の中3男子、不正アクセスで成績改ざん
新潟県の中学3年生(15歳)が、在学している中学校のサーバーに不正アクセスして成績を改ざんしたほか、学校のHDDを盗んだとして、不正アクセス禁止法違反および窃盗の容疑で書類送検され
2019.12.21
スラド
休暇明けは“溜まっていたメール”の開封を慎重に、添付ファイルやURLリンクに要注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月19日、「年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。
もうすぐ、年末を迎え
2019.12.20
トレンドマイクロ is702
Emotetとは
Emotet(エモテット)とは、2014年頃から確認されているマルウェアのこと。オンラインバンキングの情報を盗み取るマルウェアとして検知されていたが、2019年9月以降、国内の複数
2019.12.19
日立 情報セキュリティブログ