ランサムウェア「Nefilim」事例の内部活動調査から見えた事前の情報窃取の可能性
Trend Microが海外で提供する「Managed XDR」とインシデントレスポンス(IR)チームは、2020年3月に初めて発見されたランサムウェア「Nefilim(ネフィリム
2020.05.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】東京オリンピックへの支援を呼びかける偽の寄付メールに注意
新型コロナウイルスの流行に伴い、開催延期が確定した東京オリンピックですが、これらの事実に便乗したネット詐欺が発生しています。偽のメールに騙されないよう注意してください。 今回トレ
2020.04.30 トレンドマイクロ is702
【ステイホーム】ネットの安心、安全な利用に役立つまとめ情報
ステイホームや人との接触8割減が強く求められている中、それを実践するためにオンラインサービスの利用が活発化しています。一方で、そのような利用者を狙うトラブルや攻撃も発生しています。
2020.04.30 トレンドマイクロ is702
ほぼすべてのウイルス対策ソフトにOSを破壊可能な脆弱性、ただしは多くのソフトで修正済み
ウイルス対策ソフトがマルウェアなどを削除するタイミングで競合状態を発生させることで、OSに必要なファイルなどを破壊できるという攻撃手法が報告されている(PC Watch)。 ウイル
2020.04.30 スラド
PCの冷却ファンを制御してPCの筐体を振動させ、その振動を使ってスマートフォンと通信する手法が開発される
ネットワークに接続されていないコンピュータから情報を盗み出す手法は過去にいくつか紹介されているが、新たな手法として「冷却ファン由来の振動を使ってPCからスマートフォンに情報を送信す
2020.04.30 スラド
ベトナム政府、新型コロナウイルス対策のため中国政府機関に対しサイバー攻撃を仕掛けていた?
ベトナム政府がコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)対策のため、中国政府機関へのサイバー攻撃を試みていたという話が出ている(QUARTZ、Register、New Yor
2020.04.28 スラド
長期休暇における注意事項をチェック、テレワーク環境の対策も忘れずに
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月16日、「長期休暇に備えて 2020/04」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。独立行政法人情報処理
2020.04.27 トレンドマイクロ is702
青森県での新型コロナ感染者のカルテ流出、流出元は感染症病棟の看護師
3月末に青森県で新型コロナウイルス感染者のカルテが流出する事件があったが(過去記事)、流出元は感染症病棟勤務の看護師だったことが判明した(毎日新聞)。 この看護師は、「心構えを」と
2020.04.23 スラド
新種バンキングトロジャンを利用し国内ネットバンキング利用者を狙う「Overtrap作戦」
トレンドマイクロは2019年9月、当時はまだ特定されていなかったエクスプロイトキットを使用するキャンペーンを確認し、「Operation Overtrap(オーバートラップ作戦)」
2020.04.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
利用者が急増している「Zoom」のセキュリティリスクとその対策
トレンドマイクロは4月15日、公式ブログで「安全なテレワークのために:『Zoom』のリスクとセキュリティを理解する」と題する記事を公開しました。新型コロナウイルス(COVID-19
2020.04.17 トレンドマイクロ is702