「マルウェア」カテゴリーの記事 (43 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
新型コロナによる減税措置をおとり文句とするNode.jsマルウェア「QNodeService」を解析
トレンドマイクロは、「新型コロナウイルスに対する減税措置」というファイル名(「Company PLP_Tax relief due to Covid-19 outbreak CI+
2020.06.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
延期されていたTLS 1.0/1.1のデフォルト無効化、6月から順次実施
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていたTLSバージョン1.0および1.1(TLS 1.0/1.1)の無効化がついに行われるようだ。Firefoxでは、6月30日公開のF
2020.06.15
スラド
脅威を知る:検出と調査を回避しシステム内で潜伏する「ファイルレス活動」
最新のセキュリティ対策は、先進のAI(人工知能)や機械学習などの脅威防御技術を融合することで、マルウェアやその他の脅威の特定および防御機能を向上させる一方、サイバー攻撃者は常に、こ
2020.06.12
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Lazarus」との関連が指摘されるRAT「DACLS」、macOSも標的に
ワンタイムパスワード(OTP)とは、あるユーザに一定時間で変更される一回のみ利用可能なパスワードを通知することによって、オンラインサービスのセキュリティを高めるための仕組みです。多
2020.06.09
トレンドマイクロ セキュリティブログ
店舗などで使用 「飛まつ防止シート」 消防が火災の注意喚起
新型コロナウイルスの感染防止のため、店員と客を隔てる樹脂シートや樹脂板を設置する店舗は少なくないが、こういったシートが原因となる火災が発生しているとして、消防が注意を呼びかけている
2020.06.01
スラド
米フォード、警察用車両の車内を消毒するソフトウェアを開発
米フォードが警察用車両Police Interceptor Utility向けに、COVID-19ウイルス(SARS-CoV-2)に汚染された車内を消毒するソフトウェアを開発し、テ
2020.05.31
スラド
NTTコミュニケーションズで「水平移動」型の不正アクセス、621社の情報流出の恐れ
Anonymous Coward曰く、
NTTコミュニケーションズは5月28日、攻撃者からの不正アクセスを受けたことを5月7日に検知し一部の情報が外部に流出した可能性があることを
2020.05.30
スラド
スマホにセキュリティ対策していますか?不正サイトに誘導されたモバイル利用者数が100万人突破
「スマホは安全だから、セキュリティ対策の必要はない」なんて思っていませんか?詐欺や情報窃取、不正アプリのインストールなどを目的とした不正サイトに誘導される利用者は年々増加しています
2020.05.26
トレンドマイクロ is702
イスラエルのNSO Group、Facebookのログインページを偽装してフィッシング行為
Anonymous Coward曰く、
MOTHERBOARDが報じたところによれば、悪名高いイスラエルの監視会社「NSO Group」が、Facebookの関係者に見せかける形
2020.05.26
スラド
トレンドマイクロの「telfhash」でLinux IoTマルウェアをクラスタリングする
「モノのインターネット(Internet of things, IoT)」は、急速に私たちの日常生活に欠かせない存在になっています。個人のモバイル端末をはじめ家庭やオフィス、
2020.05.21
トレンドマイクロ セキュリティブログ