「マルウェア」カテゴリーの記事 (38 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
要注意脅威まとめ:注目ランサムウェア「DARKSIDE」と「CRYSIS」、情報窃取型「NEGASTEAL」、アプリにバンドルされたコインマイナー
トレンドマイクロでは日夜脅威の監視と対応を行っています。その中からさまざまな脅威が利用する高度に開発された攻撃手法に着目しました。ランサムウェアにおいては、新たな暗号化型ランサムウ
2020.10.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「偽の警告」「不審なカレンダー通知」「Emotet 関連」「メッセンジャーに届く動画」などの相談が急増|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月21日、2020年第3四半期(7月〜9月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について、取りまとめたデータを発表しました。
第3
2020.10.23
トレンドマイクロ is702
総務省、「2回目の特別定額給付金」を騙ったメールに注意喚起
KAMUI 曰く、新型コロナ対策として実施された「特別定額給付金」だが、「2回目の給付金」を騙るメールが送られているとして総務省が注意喚起をおこなっている。
メールの内容としては
2020.10.21
スラド
【注意喚起】特別定額給付金の話題に便乗したネット詐欺に注意(続報)
先週提出された経済対策要望書による、追加の定額給付金申請の話題に便乗した偽メールに注意が必要であると15日に案内しましたが、他にも本件に便乗したネット詐欺が発生しています。
給付
2020.10.21
トレンドマイクロ is702
Chrome拡張機能のNano Defenderがマルウェア化
あるAnonymous Coward 曰く、Chrome拡張機能のNano DefenderとNano Adblockerが悪意ある者に売却され、マルウェア化してしまったようだ(元
2020.10.18
スラド
防衛省がサイバーセキュリティ担当技官を募集中。要13年以上の企業勤務経験
防衛省が来年度に向けて、サイバーセキュリティ担当の技官を募集しているそうだ。セキュリティ指導を隊員に行ったり、情報システムなどの防護を行う業務に就くことになるという。12月10日ま
2020.10.16
スラド
マルウェアEmotetの再拡大で米政府機関、パスワード付きzip添付ファイルはウイルスチェックできないとしてブロックを推奨
7月頃から活動が活発化しているマルウエア「Emotet」だが、米国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は10月6日、急激に活発化していると改めて警
2020.10.13
スラド
日本のミミズがアメリカに進出し落ち葉を食べつくす、さらに土中の微生物群の構成を日本型に変更
日本ではおなじみのアズマフトミミズがアメリカに進出した結果、生態系に影響を与えてしまっているという(ナゾロジー、ScienceDirect)。
日本国内の場合、ミミズは木が落と
2020.10.08
スラド
もう使っていますか?LINEで簡単判定!URLの安全性やメールアドレス流出有無を確認できる「ウイルスバスター チェック!」で今すぐネット詐欺対策
LINEの友だちに追加するだけでURLの安全性やメールアドレスの流出有無を確認できる「ウイルスバスター チェック!」はもう使っていますか?
「ウイルスバスター チェック!」は、L
2020.10.08
トレンドマイクロ is702
ホームルータへの不審な通信が急増、半年で106億回以上を検出|トレンドマイクロ
トレンドマイクロは9月29日、公式ブログで「2020年上半期は家庭用ルータへの不審な接続が増加」と題する記事を公開しました。
パソコンやスマホ、スマート家電の普及により、一般家庭
2020.10.07
トレンドマイクロ is702