クレジットカード情報を窃取する「3つの手口」に注意
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は3月30日、「クレジットカード情報窃取の手口に注意」と題するページを公開し、注意を呼びかけました。インターネットを使った、代表的
2018.04.02 トレンドマイクロ is702
トレンドマイクロ、サーバセキュリティなどにAIを実装--脅威検知を高速化
トレンドマイクロは4月2日、サーバセキュリティ製品の最新版「Trend Micro Deep Security 11.0」とネットワークセキュリティ製品の最新版「Deep Dis
2018.04.02 ZDNet Japan
IoT機器のデータ改ざん防止、メモリ容量少なくても実装可能に NECが新開発
CPU性能やメモリ容量が不十分なIoT機器向けに、データ通信の改ざん検知技術をNECが開発した。改ざん検知領域を絞り、IoT機器の動作に影響しないよう工夫したのが特徴。
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
漫画海賊版サイトで仮想通貨採掘スクリプトが見つかる、閲覧者が知らぬ間に端末で採掘が実行される可能性
nemui4 曰く、大量の漫画を違法に公開しているような海賊版サイトで、閲覧者のPCやスマートフォンで仮想通貨を採掘(マイニング)させるプログラムが導入されていたという。これによっ
2018.04.02 スラド
ルーター設定書き換える攻撃、新しい不正サイトが登場
ルーターのDNS設定を書き換え、不正サイトへ誘導、不正アプリをダウンロードさせる攻撃が相次ぐ中、トレンドマイクロが新たに不正サイトを確認した。
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
Cloudflare、セキュアで最速な一般向けDNSサービス「1.1.1.1」提供開始
CDN大手のCloudflareが、「より良いインターネット構築」というミッションの下、安全で高速なコンシューマー向け無料DNSサービス[1.1.1.1」と立ち上げた。ユーザーの訪
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
IoT製品やサービスに関する調査報告書や対応ガイドなどをIPAが公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月22日、IoT(モノのインターネット)に関する製品、サービス開発者におけるセキュリティ対策と意識の調査報告書や、IoT製品・サービス
2018.04.02 日立 情報セキュリティブログ
ベライゾン、新たなセキュリティアセスメントフレームワークを発表
ベライゾンジャパンは、セキュリティ予算の最適化を支援するとする新たなセキュリティアセスメントフレームワーク「ベライゾンリスクレポート(VRR)」を発表した。  VRRは、大規模
2018.04.02 ZDNet Japan
漫画海賊版サイトの閲覧者 知らぬ間に仮想通貨を「採掘」させられていた
特定の漫画海賊版サイトにアクセスすると、閲覧者が仮想通貨「Monero」を採掘させられる――トレンドマイクロの調査で判明。Moneroは北朝鮮が資金源としている可能性も。
2018.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
Windows 7とServer 2008の臨時アップデート公開 Meltdownの対策パッチで生まれた脆弱性に対処
Windows 7とWindows Server 2008 R2で2018年1月以降にリリースされた更新プログラムをインストールしていた場合は、直ちに今回の更新プログラムをインスト
2018.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ