新着記事 (1,208 / 1,883ページ)
すべての新着記事一覧です。
MS、「Windows Defender ATP」に「Windows 7/8.1」のサポート追加へ
2018年夏より、Windows 10ユーザーはWindows Defender ATPの「Endpoint Detection & Response」(EDR)機能を「Wind
2018.02.13
ZDNet Japan
正規のプラグインに仮想通貨採掘マルウェア、英政府機関など4000以上のサイトで被害
政府機関などのWebサイトで広く使われているプラグインの「Browsealoud」が何者かに改ざんされ、仮想通貨を採掘するマルウェアが仕込まれていた。
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
イタリアの取引所から約200億円分の仮想通貨「Nano」流出 「全額補償は不可能」とCEO
イタリアの仮想通貨取引所「BitGrail」から200億円相当の仮想通貨「Nano」(単位はXRB)が流出。CEOのFrancesco Firano氏は同日、「残念ながら100%返
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
Adobe Flash Playerにゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認される
Adobe Flash Playerに、Webを閲覧するとDoS攻撃や任意のコードを実行されるゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認された。2月7日、開発元のアドビシス
2018.02.13
日立 情報セキュリティブログ
平昌五輪公式サイト、開会式の最中にサイバー攻撃でダウン
平昌五輪の公式サイトがマルウェアに感染し、開会式が始まる直前にダウンした。「オリンピック委員会に恥をかかせることが目的だった」とTalosは推測する。
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
「Windows Defender ATP」、Windows 7 SP1およびWindows 8.1もサポートへ
Microsoftが、まだ「Windows 7」や「Windows 8.1」を使っている企業ユーザーのために、エンドポイントセキュリティ対策サービス「Windows Defende
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
流出NEM、日本人交換か ダークウェブ利用 警視庁が男性を聴取
コインチェックからNEM流出した問題で、NEMの一部を、日本人男性がダークウェブで別の仮想通貨と交換していたことが分かった。警視庁サイバー犯罪対策課は9日までに、国内で男性から詳し
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
Ciscoセキュリティ製品の脆弱性突く攻撃を確認、直ちに対応を
Ciscoのセキュリティ担当者は、「直ちにパッチ適用を。今のところ下手なDoSだが、現実に悪用が観測された」と呼び掛けている。
2018.02.13
ITmedia NEWS セキュリティ
Windows版Google Chromeユーザーを主なターゲットにしたテクニカルサポート詐欺の手法
Webブラウザーに偽の警告画面を表示して電話をかけさせるタイプのテクニカルサポート詐欺では、ユーザーの操作を困難にするためのさまざまな手法が用いられるが、Windows版のGoog
2018.02.12
スラド
Chrome 68ではすべてのHTTP接続ページで安全性に関する警告が表示される
Googleが7月にリリースを予定しているChrome 68では、すべてのHTTP接続ページで安全性に関する警告が表示されるようになるそうだ(Chromium Blogの記事、
S
2018.02.12
スラド