「スラド」の記事 (250 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
中国が個人のVPNアクセスを禁止するとの報道、当局は否定
中国政府が個人のVPNアクセスを禁止するよう国内通信キャリアに命じたという国外メディアの報道について、そのような通知は出していないと中国情報通信部が否定したそうだ(TorrentF
2017.07.16
スラド
NTLM関連の新たな脆弱性が見つかる
セキュリティ企業Preemptが数か月前に発見したというNTLM関連の脆弱性2件を解説している(Preempt Blogの記事、 The Registerの記事、 BetaNews
2017.07.16
スラド
ハッカーをライセンス制にするシンガポールのサイバーセキュリティ法案
シンガポールでハッカーをライセンス制にすることを含むサイバーセキュリティ法案が提案されている(The Straits Timesの記事[1]、
[2]、
The Next Webの
2017.07.15
スラド
「ペニスによる生体認証」を導入したアダルトチャットサービス
danceman 曰く、アダルトチャットサービス「CamSoda」が、ユーザーがサイトにログインする際にペニスで生体認証を行うことのできる「Dick-ometrics」を導入した。
2017.07.14
スラド
Google、Chrome 61以降でWoSignの証明書をブロックへ
昨年、中国の認証局「WoSign」で不正なSSL証明書が発行されていたことが明らかになった。これを受けてFirefoxが同社の証明書をブロックする方針を示していたが、Google
2017.07.14
スラド
Office 365とWindows 10を統合、企業向け「Microsoft 365」が発表される
headless曰く、Microsoftは10日、企業向けにOffice 365とWindows 10、Enterprise Mobility + Securityを組み合わせた「
2017.07.14
スラド
川の水位監視や水門管理を行うシステム、インターネット経由でアクセス可能になっていた
あるAnonymous Coward 曰く、川の水位監視を行ったり、水門の管理を行うシステムの多くが、インターネット経由で不特定多数がアクセスできる状況になっていたという(NHK)
2017.07.14
スラド
トランプ大統領の長男、自らロシア政府との関係を示す文書を公開
あるAnonymous Coward 曰く、大統領選の際にロシア政府から不適切な支援を受けていた可能性があるとして問題になっているトランプ大統領だが、その長男であるドナルド・トラン
2017.07.13
スラド
マイナンバーカードでチケット転売防止、ぴあが導入へ
あるAnonymous Coward 曰く、日経新聞が、「チケット高額転売、マイナンバーで防止 総務省・ぴあなど」と報じている。昨今問題となっているチケットの転売を防ぐために対策を
2017.07.13
スラド
高専が導入しているOffice 365、個人情報を含むファイルが全ユーザーから閲覧できる状態になっていた?
あるAnonymous Coward 曰く、全国の高等専門学校(高専)ではMicrosoftのクラウドサービス「Office 365」が導入されているのだが、これによって利用できる
2017.07.13
スラド