「スラド」の記事 (174 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
Firefoxのサブスクリプション型プレミアムサービス、サインアップページが見つかる
MozillaはFirefoxのサブスクリプション型プレミアムサービスの導入計画を6月に公表していたが、これに関連するとみられるサインアップページがfirstlook.firefo
2019.07.07
スラド
英ISP協会、Mozillaを「インターネットの悪漢」にノミネート
あるAnonymous Coward 曰く、英ISP業界団体ISPA UKは2日、2019年版「インターネットの英雄 (ISPA Internet Hero)」「インターネットの悪
2019.07.07
スラド
製品のセキュリティ問題で米連邦通信委員会と和解したD-Link、長期の監査を命じられる一方で不正は認められなかったと歓迎
D-Link Systemsが同社のIPカメラやルーターのセキュリティ欠陥により消費者を危険にさらしたとして米連邦通信委員会(FTC)が訴えていた裁判で2日、両社が和解に達したこと
2019.07.07
スラド
7payで不正利用被害報告が相次ぐ
kmc55曰く、
セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン・ペイが7月1日より開始したバーコード決済サービス「7pay」で不正利用報告が相次いでいる(Togetterまとめ、E
2019.07.04
スラド
中国政府が新疆ウイグル自治区へ向かう旅行者のスマホにスパイウェアをインストールしていたとの報道
Anonymous Coward曰く、
中国・新疆ウイグル自治区ではウイグル系市民への弾圧や人権侵害が起きていることが伝えられているが、国境を越えて同自治区に入国する旅行者に対し
2019.07.04
スラド
米上院、「レトロな技術」でエネルギー網へのサイバー攻撃を防ぐ法案を可決
headless曰く、
米上院は6月27日、非デジタルの「レトロ」な技術でエネルギー網へのサイバー攻撃を防ぐという超党派の法案「Securing Energy Infrastru
2019.07.04
スラド
東京都がSMSで納税催告、詐欺に活用される可能性があるとして識者から懸念の声
東京都が税金未納者に対し、SMSを使った督促を行うことを発表した(J-CASTニュース)。
今までは電話や訪問を行って督促を行っていたが、新たにSMSも活用するという方針だそうだ。
2019.07.04
スラド
3人に1人が退職後も元職場のファイルやメールにアクセスできる
セキュリティソフトウェアなどを手がけるKasperskyが世界14か国・7000人を対象に調査を行ったところ、33%(日本では34%)の回答者が、退職した職場の共有ファイルや共同作
2019.07.03
スラド
総務省、IoT機器調査「NOTICE」の実施状況を発表
情報通信研究機構(NICT)がポートスキャンによる脆弱性調査(NOTICE)を行うことが以前報じられていたが、このポートスキャン実施状況が公表された(総務省の発表)
これによると、
2019.07.02
スラド
ディズニーリゾートのオンラインフォトサービスでアクセス番号重複により写真が流出
東京ディズニーランドや東京ディズニーシー(東京ディズニーリゾート)では、スタッフやアトラクション内のカメラで撮影された写真をオンラインで閲覧・購入できるシステム(オンラインフォト)
2019.07.02
スラド