Netflixをかたるフィッシングメール出回る 「前回の支払い方法に問題がある」としてフィッシングサイトへ誘導
フィッシング対策協議会は2月23日、Netflixをかたりクレジットカード番号などを入力させるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
2018.02.23 ITmedia NEWS セキュリティ
北朝鮮のハッカー集団「APT37」、日本も標的に
APT37は主に韓国を標的として、日本やベトナム、中東にも活動範囲を広げ、未解決の脆弱性やマルウェアを駆使するなどの手口を高度化させているという。
2018.02.22 ITmedia NEWS セキュリティ
Intel、不具合修正の脆弱性対策パッチを追加リリース Kaby Lake以降の世代に対応
Intelは「Skylake」「Kaby Lake」「Coffee Lake」を搭載したプラットフォーム向けのマイクロコードアップデート正式版を、OEM向けにリリースした。
2018.02.22 ITmedia NEWS セキュリティ
「稼げる」「損失補償する」――コインチェックかたる詐欺多発 同社が注意喚起
コインチェックをかたる詐欺が多発しており、同社が注意を呼び掛けている。「損失を補償する」などとうたって個人情報の提供を求めたり、日本円の振り込みを求めるなどの詐欺が報告されていると
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
検察庁の偽サイトに注意 職員名乗る電話でアクセス誘導、銀行口座詐取
検察庁を装う偽サイトに注意喚起。職員などを装った人から電話がかかり、検察庁Webサイトに見せかけた偽サイトへのアクセスを指示され、銀行口座などの入力を求められたりするという。
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
Tesla、パブリッククラウド環境に不正侵入される 仮想通貨採掘マルウェアも発見
AWSやAzureなどのクラウド環境に不正侵入して、仮想通貨採掘マルウェアを仕込む「クリプトジャッキング」の事案が多数見つかっているという。
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoft Edgeに未解決の脆弱性、Google Project Zeroが詳細を公表
今回の脆弱性を悪用した場合、Edgeのセキュリティ機能「Arbitrary Code Guard」(ACG)をかわすことが可能とされる。危険度は「中程度」。
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
改変OSのPC販売 不正送金の踏み台に 脆弱性知りつつ対策放置のツケ
Windowsを改変したPCを販売したとして、商標法違反容疑でIT会社「ビレイ」の社長らが逮捕された。改変によって生じたソフトの脆弱性が中国人犯罪グループに目をつけられ、不正送金の
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
史上最悪規模のDDoS攻撃 「Mirai」まん延、なぜ?
インターネットの普及期から今までPCやITの世界で起こった、あるいは現在進行中のさまざまな事件から得られた教訓を、IoTの世界で生かせないか――そんな対策のヒントを探る連載がスター
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
Zaif謝罪「ゼロ円で仮想通貨買える状態だった」
仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロは2月20日、16日に同取引所で発生した「2200兆円分のビットコインの売り注文」について、「システムの異常によるものだった」と説
2018.02.20 ITmedia NEWS セキュリティ